2014年04月02日
しあわせの丘リゾートオートキャンプ場 3月
3月8日から3月9日のバースデーキャンプにいってきました。
だいぶ日にちがたってしまいましね
記憶をたどってご紹介したいとおもいます。
8日は一度行ってみたかった勝浦の朝市にまっすぐ向かうため、
朝7:00に出発です
アクアラインを通って勝浦についたのが9:30頃。ゆっくり運転だったから時間がかかったね。
朝市は11時ころにはお開きになります。
この日は朝からぽかぽかしていたので、
パパもとってもご機嫌
パパは寒いのが大嫌いなのでホットしました
12月に行ったキャンプでは二回ともご機嫌ななめで...。
私が気づかない振りすると余計に...。
このままではキャンプを辞めなくてはいけなくなりそうだったのでしばらくキャンプ封印してました。
久々の解禁日。 ポカポカ陽気にしてくれてありがとう。
私のバースデー祝いに普段食べられない高級食材を朝市で購入。
ホタテ一つ400円を二個、はまぐり一つ200円を3個。
高すぎます
後のことを考えるべきでした。
朝市近くのスーパーでBBQ用のお肉を購入。
朝市の写真がなくてごめんなさい
車で5分のキャンプ場に向かいます。
到着は11時だったからアーリーチェックインにしました。
アーリーは通常1000円かかるそうですが、今回は500円にしていただきました。
会場入ると

河津桜がお出迎え。
サイトは以前と同じ場所でNサイト。
河津桜を楽しむならGサイトがよかったんだけど管理棟からも遠いこと、
サイトが少し小さく感じたこと、 車とサイトの間に一段の段差があったのであきらめました。
Nサイトからも桜を遠目にゆっくり花見ができたのでこれでよかったでしょう。
今回のキャンプからは長男が退屈せずにすむアイテムを導入。
テレビもブルーレイもDVDもみれるという優れものです。
ただ、こちらのキャンプ場ではTVは受信できませんでした
でも、持参したDVDに長男はかじりつき、設営中楽しそうにみていてくれました

だらだら書いていたら何を伝えたいのかわからなくなってきました
キャンプ場の紹介は以前もしましたのでそちらをご参考くださいね。
ながくなりましたので、施設編は次に。
だいぶ日にちがたってしまいましね

記憶をたどってご紹介したいとおもいます。
8日は一度行ってみたかった勝浦の朝市にまっすぐ向かうため、
朝7:00に出発です

アクアラインを通って勝浦についたのが9:30頃。ゆっくり運転だったから時間がかかったね。
朝市は11時ころにはお開きになります。
この日は朝からぽかぽかしていたので、
パパもとってもご機嫌

パパは寒いのが大嫌いなのでホットしました

12月に行ったキャンプでは二回ともご機嫌ななめで...。
私が気づかない振りすると余計に...。
このままではキャンプを辞めなくてはいけなくなりそうだったのでしばらくキャンプ封印してました。
久々の解禁日。 ポカポカ陽気にしてくれてありがとう。
私のバースデー祝いに普段食べられない高級食材を朝市で購入。
ホタテ一つ400円を二個、はまぐり一つ200円を3個。
高すぎます

後のことを考えるべきでした。
朝市近くのスーパーでBBQ用のお肉を購入。
朝市の写真がなくてごめんなさい

車で5分のキャンプ場に向かいます。
到着は11時だったからアーリーチェックインにしました。
アーリーは通常1000円かかるそうですが、今回は500円にしていただきました。
会場入ると

河津桜がお出迎え。
サイトは以前と同じ場所でNサイト。
河津桜を楽しむならGサイトがよかったんだけど管理棟からも遠いこと、
サイトが少し小さく感じたこと、 車とサイトの間に一段の段差があったのであきらめました。
Nサイトからも桜を遠目にゆっくり花見ができたのでこれでよかったでしょう。
今回のキャンプからは長男が退屈せずにすむアイテムを導入。
テレビもブルーレイもDVDもみれるという優れものです。
ただ、こちらのキャンプ場ではTVは受信できませんでした

でも、持参したDVDに長男はかじりつき、設営中楽しそうにみていてくれました


だらだら書いていたら何を伝えたいのかわからなくなってきました

キャンプ場の紹介は以前もしましたのでそちらをご参考くださいね。
2013/12/17
2013/12/18
2013/12/18
ながくなりましたので、施設編は次に。
2014年03月22日
2014年03月08日
2014年02月25日
柿山田オートキャンプガーデン見学
キャンプ場見学の続きです。
次は柿山田オートキャンプガーデン。

二つの会場を見学終わった時点で15時。
柿山田に着いた時点で15時半。
寒くなってきたので足早に見学です。
実は場内の写真がありません....
カメラの電池切れでした。
すみません。
なので、なかなかUPする勇気がありませんでした。
サイトの状況ですが、看板をすぎるとすぐに池が見えてきます。
想像よりも小さい池です。
道なりに進んでいくと多目的広場、ハーブ園、Eサイト、Dサイト、Cサイトがありました。
ここまではほぼ平坦なサイト。
日中も陽が当たって冬でもぽかぽか。
そこをすぎると管理棟がでてくるのですが、
ここからは日中も日陰になってしまうので急に寒くなります。
体験露天風呂は管理棟の奥にあるんですが、
車椅子では行きづらい場所でした。
川沿いのA,Bサイトはこの管理棟の横の道から下っていくんだけど、
あまりに急な坂道なので車椅子どころか、歩いてもきついかんじ。
しかも、陽がまったくあたらないため道が凍っています。
転ばないように降りるのはむずかしいかも。
A,Bサイトを利用したときは車椅子をおして登ることはできないので
車で上に登る事になりそうです。
坂を下りるとトイレ。
このトイレは広くて綺麗で、確か便座が暖かかったかな。
車椅子で川まで行けるかチェックしたかったのですが、
雪道で確認できませんでした。
管理人さんに確認したところBサイトのおくから車椅子でも川岸までいける道があるとのこと。
A,Bサイトは林間になるので夏場でも暑さをしのげるとおもいます。
でも、急な坂道を登る気力が我が家はないので利用は難しいかな
。
でも夏場の利用をするなら絶対A,Bサイトがおすすめなんですがね
次は柿山田オートキャンプガーデン。
2014/01/20
2014/01/23
二つの会場を見学終わった時点で15時。
柿山田に着いた時点で15時半。
寒くなってきたので足早に見学です。
実は場内の写真がありません....
カメラの電池切れでした。
すみません。
なので、なかなかUPする勇気がありませんでした。
サイトの状況ですが、看板をすぎるとすぐに池が見えてきます。
想像よりも小さい池です。
道なりに進んでいくと多目的広場、ハーブ園、Eサイト、Dサイト、Cサイトがありました。
ここまではほぼ平坦なサイト。
日中も陽が当たって冬でもぽかぽか。
そこをすぎると管理棟がでてくるのですが、
ここからは日中も日陰になってしまうので急に寒くなります。
体験露天風呂は管理棟の奥にあるんですが、
車椅子では行きづらい場所でした。
川沿いのA,Bサイトはこの管理棟の横の道から下っていくんだけど、
あまりに急な坂道なので車椅子どころか、歩いてもきついかんじ。
しかも、陽がまったくあたらないため道が凍っています。
転ばないように降りるのはむずかしいかも。
A,Bサイトを利用したときは車椅子をおして登ることはできないので
車で上に登る事になりそうです。
坂を下りるとトイレ。
このトイレは広くて綺麗で、確か便座が暖かかったかな。
車椅子で川まで行けるかチェックしたかったのですが、
雪道で確認できませんでした。
管理人さんに確認したところBサイトのおくから車椅子でも川岸までいける道があるとのこと。
A,Bサイトは林間になるので夏場でも暑さをしのげるとおもいます。
でも、急な坂道を登る気力が我が家はないので利用は難しいかな

でも夏場の利用をするなら絶対A,Bサイトがおすすめなんですがね

2014年01月23日
ホーリーウッズ久留里キャンプ村見学
先週末に行ったキャンプ場紹介の続きです。
写真で見る素敵な“The camp”のイメージが強く、
相当山奥なんだろうと思っていましたが、
イレブンオートキャンプ場から車で数分のところにありました。
キャンプ場の入り口にはガイドブックでみたツリーハウスがお出迎え。

受付に立ち寄って見学の許可とお礼を。
受付前で車が雪でスリップしてしまいましたが、
雪は受付前だけでした。
場内お客は一人もおらず、イメージはつかなかったけど、
とってもワイルドなキャンプ場でした♪
トイレは仮設トイレが数個

見づらいですね。
入り口が狭く息子と一緒に入ることはできません。
洋式トイレが遊具広場にあるようなのですが、
いままで車椅子利用のお客さんはお一人だけだったようです。
シャワーも一箇所。

ドアをあけたところの脱衣所。
狭いです。

青い扉をあけたところにシャワーがあります。
キャンプ場は平坦な地形なので砂利道ではありますが、
車椅子でも移動は十分に可能です。
小さい子供のいる我が家にはトイレの清潔感や使い勝手はとても重要な要素。
残念ながら我が家にはしばらく利用はできそうにないキャンプ場ですが、
森林浴、木漏れ陽の美しさ。ゆっくりと流れるっこ地良い時間。
どれをとっても絵になる素敵な素敵なキャンプ場。
パパと二人だけでゆっくり来れたらいいなー♪
見学を快諾してくださった管理人さんに感謝です。
ありがとうございました。
写真で見る素敵な“The camp”のイメージが強く、
相当山奥なんだろうと思っていましたが、
イレブンオートキャンプ場から車で数分のところにありました。
キャンプ場の入り口にはガイドブックでみたツリーハウスがお出迎え。
受付に立ち寄って見学の許可とお礼を。
受付前で車が雪でスリップしてしまいましたが、
雪は受付前だけでした。
場内お客は一人もおらず、イメージはつかなかったけど、
とってもワイルドなキャンプ場でした♪
トイレは仮設トイレが数個
見づらいですね。
入り口が狭く息子と一緒に入ることはできません。
洋式トイレが遊具広場にあるようなのですが、
いままで車椅子利用のお客さんはお一人だけだったようです。
シャワーも一箇所。
ドアをあけたところの脱衣所。
狭いです。
青い扉をあけたところにシャワーがあります。
キャンプ場は平坦な地形なので砂利道ではありますが、
車椅子でも移動は十分に可能です。
小さい子供のいる我が家にはトイレの清潔感や使い勝手はとても重要な要素。
残念ながら我が家にはしばらく利用はできそうにないキャンプ場ですが、
森林浴、木漏れ陽の美しさ。ゆっくりと流れるっこ地良い時間。
どれをとっても絵になる素敵な素敵なキャンプ場。
パパと二人だけでゆっくり来れたらいいなー♪
見学を快諾してくださった管理人さんに感謝です。
ありがとうございました。
2014年01月20日
イレブンオートキャンプ場見学
やっと見学したキャンプ場のご紹介ができます。
今回見学したキャンプ場は三箇所。
イレブンオートキャンプ場
ホーリーウッズ久留里キャンプ村
柿山田オートキャンプガーデン
私がいつも愛読している
こちらの本からチョイスしていってきました。
この本は首都圏番ですが、
関西方面のものもあります。
イレブンオートキャンプ場についたときにはサイトには誰もいなくて何もない状態。
でも思ったよりも寒さはきになりませんでした。
子供たちは遊具で早速遊ばせていただき、
その間わたしだけ偵察に。
ここはサイトも芝で心地よさそう。

砂利道だけどあまり気にならない程度。
平坦なキャンプ場です。
気になっていたのは川遊びができるようなので車いすでも可能なのかをチェック。



入り口から50mほど進んで先の見えない急な坂道に途中断念。
車イスでは無理でした(>0<)
もちろん元気な子供たちには苦にならない坂道だとおもいますが、
アラフォーには一日一回の往復が限界です。
他にも釣堀(こい、ます)、ブランコ、トランポリン、プール、ラジコンコースがあるので子供たちは
来たがっていましたが、パパは途中寒さが身にしみてきたのか
冬キャンのイメージをより悪化させていました。

他に施設ですが、
トイレは障害者用はないけど一般用はそこそこ綺麗。

このトイレは場内で一番綺麗なトイレ。
シャワー室は入り口から2~3段上がります。

桜が咲くころにきたら
さくら通り沿いにある105から112にサイトがきっと綺麗なことでしょう。
見学を快く承諾していただきましてありがとうございます。
川遊びができそうにないのが残念でしたが、暖かくなったら利用させていただきます!
今回見学したキャンプ場は三箇所。
イレブンオートキャンプ場
ホーリーウッズ久留里キャンプ村
柿山田オートキャンプガーデン
私がいつも愛読している
こちらの本からチョイスしていってきました。
この本は首都圏番ですが、
関西方面のものもあります。
イレブンオートキャンプ場についたときにはサイトには誰もいなくて何もない状態。
でも思ったよりも寒さはきになりませんでした。
子供たちは遊具で早速遊ばせていただき、
その間わたしだけ偵察に。
ここはサイトも芝で心地よさそう。
砂利道だけどあまり気にならない程度。
平坦なキャンプ場です。
気になっていたのは川遊びができるようなので車いすでも可能なのかをチェック。
入り口から50mほど進んで先の見えない急な坂道に途中断念。
車イスでは無理でした(>0<)
もちろん元気な子供たちには苦にならない坂道だとおもいますが、
アラフォーには一日一回の往復が限界です。
他にも釣堀(こい、ます)、ブランコ、トランポリン、プール、ラジコンコースがあるので子供たちは
来たがっていましたが、パパは途中寒さが身にしみてきたのか
冬キャンのイメージをより悪化させていました。
他に施設ですが、
トイレは障害者用はないけど一般用はそこそこ綺麗。
このトイレは場内で一番綺麗なトイレ。
シャワー室は入り口から2~3段上がります。
桜が咲くころにきたら
さくら通り沿いにある105から112にサイトがきっと綺麗なことでしょう。
見学を快く承諾していただきましてありがとうございます。
川遊びができそうにないのが残念でしたが、暖かくなったら利用させていただきます!
2014年01月20日
いちご狩り
千葉のキャンプ場見学前に偶然通りがかったいちご狩りに立ち寄りました。
いつも子供たちばかりが食べる苺。
今日は遠慮なくパパも私も頂きます。
子供の頃、何故父母はこんなにおいしい苺を食べずに我慢できるのかわからなかったけど、子供をもってはじめてその愛の大きさに気づきます。
あのとき欲張らずに、何故両親にわけてやらなかったのか、3?年たって後悔しています(^-^;

いちご狩りの会場は去年から始めた新しいお店(お店というのでしょうか?)
くるべりー ファーム
千葉県君津市向郷1792
0439-27-3621
休日の大人料金1800円
休日の小学生料金1200円
休日の幼児料金(三才以上)1000円
ちょっとお高めでしたが、
予約なしで行けて、高設栽培。
車イスでも楽々進めます。

しかも、受付とハウスがつながっているので全く寒さをかんじません。
受付そばには車イス対応のトイレもありました。
いたれりつくせりです。
帰りは一箱500円の積み放題もやりました。
多分70粒くらいは積めたきがします。
次に紹介するキャンプ場そばにありますのでおすすめです。

いつも子供たちばかりが食べる苺。
今日は遠慮なくパパも私も頂きます。
子供の頃、何故父母はこんなにおいしい苺を食べずに我慢できるのかわからなかったけど、子供をもってはじめてその愛の大きさに気づきます。
あのとき欲張らずに、何故両親にわけてやらなかったのか、3?年たって後悔しています(^-^;
いちご狩りの会場は去年から始めた新しいお店(お店というのでしょうか?)
くるべりー ファーム
千葉県君津市向郷1792
0439-27-3621
休日の大人料金1800円
休日の小学生料金1200円
休日の幼児料金(三才以上)1000円
ちょっとお高めでしたが、
予約なしで行けて、高設栽培。
車イスでも楽々進めます。

しかも、受付とハウスがつながっているので全く寒さをかんじません。
受付そばには車イス対応のトイレもありました。
いたれりつくせりです。
帰りは一箱500円の積み放題もやりました。
多分70粒くらいは積めたきがします。
次に紹介するキャンプ場そばにありますのでおすすめです。
タグ :いちご狩り、高設栽培
2014年01月19日
海ぼたる
今日は冬きゃんを拒否しているパパを説得するために暖かい勝浦のキャンプ場見学に行きます。
冬きゃんのよさを探しにいくためです。
パパが気に入ってくれますように(^^;
その前に海ぼたる立ち寄りです。

冬きゃんのよさを探しにいくためです。
パパが気に入ってくれますように(^^;
その前に海ぼたる立ち寄りです。
タグ :海ぼたる、キャンプ場、勝浦
2013年12月31日
伊豆モビリティーパークその3
共用部分、その他のサイトのご紹介をすこしだけ。
管理棟の前にある人口の湖の前のテーブルとイス。

ネットや写真ではここに車椅子でもいけるのかいまいちわかりづらかったのですが、
ちゃんといけました!
こちらのスロープを通って

いくとつきます。
もちろんカヌー乗り場までつながっています。
冬場はカヌーはやっていなかったので
暖かいときにきたら長男も一緒にカヌーを乗りますね!
楽しみです♪
こちらは展望風呂入り口です。

中は意外に狭く、洗い場も4口だったかな?
みんなが一斉に使用すると、湯量や温度がかわります。
湯加減はちょうどよく、男子風呂はぬるめだったため、
いつもは熱がって風呂にゆっくり入りたがらない長男ですが、
ここではずっと入っていたいとアピール。
パパも久々にゆっくりお風呂にはいれました(#^^#)
他には、山道を冒険できるコースがあるのですが、
当然車椅子ではいけません。
かなりサバイバルな険しい山道です。
でも、長女は楽しんで進んでいきます。
地上に近づき私は一安心。
暗いと遭難しそうな恐怖におそわれそうです。
お決まりのやまびこヤッホー。
都会っ子には新鮮なこと。
私も一緒になってヤッホー。
でもやまびこはもどってこず残念でした。
かわりに下で待っていたパパと次男の声が返ってきました!
こんな小さいなことが子育て中はうれしいよね。
すべての道はしっかり舗装されています。

各サイトのなかもすべて舗装されています。
だから今回は本当に楽チンなキャンプでした。
これからキャンプ経験が重なってくると、
充実した施設よりも、少しくらい不便なキャンプ場を求めたくなるのかも
しれませんね。
でも、車椅子の当人も介助人も楽にすごしたいなら財布は傷むけれども
よい思い出を間違いなく作れるキャンプ場でした♪^^♪
管理棟の前にある人口の湖の前のテーブルとイス。
ネットや写真ではここに車椅子でもいけるのかいまいちわかりづらかったのですが、
ちゃんといけました!
こちらのスロープを通って
いくとつきます。
もちろんカヌー乗り場までつながっています。
冬場はカヌーはやっていなかったので
暖かいときにきたら長男も一緒にカヌーを乗りますね!
楽しみです♪
こちらは展望風呂入り口です。
中は意外に狭く、洗い場も4口だったかな?
みんなが一斉に使用すると、湯量や温度がかわります。
湯加減はちょうどよく、男子風呂はぬるめだったため、
いつもは熱がって風呂にゆっくり入りたがらない長男ですが、
ここではずっと入っていたいとアピール。
パパも久々にゆっくりお風呂にはいれました(#^^#)
他には、山道を冒険できるコースがあるのですが、
当然車椅子ではいけません。
かなりサバイバルな険しい山道です。
でも、長女は楽しんで進んでいきます。
地上に近づき私は一安心。
暗いと遭難しそうな恐怖におそわれそうです。
お決まりのやまびこヤッホー。
都会っ子には新鮮なこと。
私も一緒になってヤッホー。
でもやまびこはもどってこず残念でした。
かわりに下で待っていたパパと次男の声が返ってきました!
こんな小さいなことが子育て中はうれしいよね。
すべての道はしっかり舗装されています。
各サイトのなかもすべて舗装されています。
だから今回は本当に楽チンなキャンプでした。
これからキャンプ経験が重なってくると、
充実した施設よりも、少しくらい不便なキャンプ場を求めたくなるのかも
しれませんね。
でも、車椅子の当人も介助人も楽にすごしたいなら財布は傷むけれども
よい思い出を間違いなく作れるキャンプ場でした♪^^♪
2013年12月31日
伊豆モビリティーパークその2
ここのキャンプ場はバリアフリーをうたっていて、
設備もとてもきれいで整っています。
舗装された道路はやっぱり車椅子にはやさしいです。
当人にも介助人にとっても。
当然お値段は高くなります。
まずは管理棟の横にある障害者トイレです。

ここのドアを入ると一番奥に障害者用トイレがあります。

場内の障害者用トイレはすべてベットはついていません。
手前には男子用、女子用のトイレがあり、
女子用には暖かい便座つきです。

男子もきっとおなじですよね?
とにかく綺麗なお手洗いです。
ここのキャンプ場はバリアフリーサイトがあります。
ここを予約したかったのですが、
予約が遅くできませんでした。

炊事場、トイレ、障害者トイレのほかに
障害者と介助者が二人で入ることができるお風呂があります。

お風呂は予約制です。
自分たちでお湯をはることになっています。
まだ息子はパパが一人で介助できる重さなので
ここは利用せず、通常の展望風呂に入ります。
むすこの体重があと3kg UPし、25Kg くらいになったら
こうゆうお風呂があるとたすかりますね。
バリアフリーサイトの炊事場です。

炊事場のそばにごみ捨て場があります。

ゴミ捨て場がサイトのそばにあるのは便利ですが、
夏場は虫が多そうな気がします。
それと臭いがきになるかも。
あくまでも個人的な意見です・・・。
そしてお手洗い。右は女子用。左は男子用。

ここのサイトにある障害者トイレは男子トイレのなかにありました。

こんな感じです。
障害者トイレ、男子トイレは未確認ですが、
女子用便座は暖かいですv(^^)v
バリアフリーサイトはこの日は満員でしたのでサイトの写真は控えました。
すべてのサイトが同じだと思いますが、
ふかふかの芝のうえにテントを張る場所を指定した網状の床(?)があり
地面の湿気を少しだけ回避できるようになっています。
(写真がなくてごめんなさい。)
管理棟からこちらのサイトに登る道です。

緩やかな坂道です。
ここは遊び場にも近いので次回はこちらに泊まりたいとおもいました。
共用部分とその他のサイトの紹介はその3につづく・・・。
設備もとてもきれいで整っています。
舗装された道路はやっぱり車椅子にはやさしいです。
当人にも介助人にとっても。
当然お値段は高くなります。
まずは管理棟の横にある障害者トイレです。
ここのドアを入ると一番奥に障害者用トイレがあります。
場内の障害者用トイレはすべてベットはついていません。
手前には男子用、女子用のトイレがあり、
女子用には暖かい便座つきです。
男子もきっとおなじですよね?
とにかく綺麗なお手洗いです。
ここのキャンプ場はバリアフリーサイトがあります。
ここを予約したかったのですが、
予約が遅くできませんでした。
炊事場、トイレ、障害者トイレのほかに
障害者と介助者が二人で入ることができるお風呂があります。
お風呂は予約制です。
自分たちでお湯をはることになっています。
まだ息子はパパが一人で介助できる重さなので
ここは利用せず、通常の展望風呂に入ります。
むすこの体重があと3kg UPし、25Kg くらいになったら
こうゆうお風呂があるとたすかりますね。
バリアフリーサイトの炊事場です。
炊事場のそばにごみ捨て場があります。
ゴミ捨て場がサイトのそばにあるのは便利ですが、
夏場は虫が多そうな気がします。
それと臭いがきになるかも。
あくまでも個人的な意見です・・・。
そしてお手洗い。右は女子用。左は男子用。
ここのサイトにある障害者トイレは男子トイレのなかにありました。
こんな感じです。
障害者トイレ、男子トイレは未確認ですが、
女子用便座は暖かいですv(^^)v
バリアフリーサイトはこの日は満員でしたのでサイトの写真は控えました。
すべてのサイトが同じだと思いますが、
ふかふかの芝のうえにテントを張る場所を指定した網状の床(?)があり
地面の湿気を少しだけ回避できるようになっています。
(写真がなくてごめんなさい。)
管理棟からこちらのサイトに登る道です。
緩やかな坂道です。
ここは遊び場にも近いので次回はこちらに泊まりたいとおもいました。
共用部分とその他のサイトの紹介はその3につづく・・・。
2013年12月31日
伊豆モビリティパーク
今日は大晦日。
クリスマスキャンプから一週間弱。
年賀状作成、大掃除、やることたくさんあるのに何かと用事ができて進まず、
やっとこの日をむかえることができました。
ことしも家族が一緒に年の瀬をむかえることができることに感謝したいと思います(#^^#)。
クリスマスキャンプからだいぶ時間がたってしまいました。
記憶をたどっていきますね。
12月22日から伊豆のモビリティーパークにいってきました。
東京から7:30出発し、9:30には現地到着。

9月下旬に伊豆に行ったときは5時間かかったので
驚きました。
やっぱり冬のキャンプは最高ですねv(^^)v。
到着後、わくわくうきうきの我が家ははりっきってアーリーチェックイン!
でも10時からしか入れないのでその前に買出しにいくことに。
近所のスーパーまで車で10~15分というのでいったのですが、
結局いろいろと用事をすませてしまったので戻ってきたときには
12:30。
何の意味もないアーリーチェックインになってしまいました(^^;
ついてからは子供たちを場内野放しにしてテント設営。

テントの向きなど、いろいろと手こづり
かなり時間がかかってしまいました。
でも次回に向けて勉強勉強!
当日は風はないのですが、じっとしていたら寒さを感じるので
テント設営中、車椅子の長男に厚着をさせて暖をとらせました。
上は長袖Tシャツ、タートルネックセーター、トレーナー、ダウンジャケット。
下はスパッツ、ズボン、シャカシャカパンツ、毛布。
これで大丈夫でしたが、手袋、帽子をはかせるとよりよかったかな。
また、レジャーシートの上に座らせるよりは車椅子の方が暖かく感じられたので
設営中の約1時間半は座らせたり、歩かせたり気分転換をさせながら
待っててもらいました。
この設営30分でできるようになるのが当分の目標です。
ティエラワイドも大人二人で30分で設営できるようになるのかな?
夜は冷え込むことが想像されたのでスカートはしっかりペグダウンしました。
それと、我が家はコットに長男を寝かせていますが、
ホカペ、エアーマット、シュラフでも十分に夜は眠れました。
もしかしたらこっちのほうが暖かいのかもしれません。
寝かせるときの服装はパジャマにシャカシャカパンツ、トレーナー、靴下を履かせました。
途中少し厚いらしく布団をはぎたがっていました。
我が家の寝具はこちらを見てね!
気温は日中は12度、朝方は2度でした。
施設紹介は次に続きます・・・
クリスマスキャンプから一週間弱。
年賀状作成、大掃除、やることたくさんあるのに何かと用事ができて進まず、
やっとこの日をむかえることができました。
ことしも家族が一緒に年の瀬をむかえることができることに感謝したいと思います(#^^#)。
クリスマスキャンプからだいぶ時間がたってしまいました。
記憶をたどっていきますね。
12月22日から伊豆のモビリティーパークにいってきました。
東京から7:30出発し、9:30には現地到着。
9月下旬に伊豆に行ったときは5時間かかったので
驚きました。
やっぱり冬のキャンプは最高ですねv(^^)v。
到着後、わくわくうきうきの我が家ははりっきってアーリーチェックイン!
でも10時からしか入れないのでその前に買出しにいくことに。
近所のスーパーまで車で10~15分というのでいったのですが、
結局いろいろと用事をすませてしまったので戻ってきたときには
12:30。
何の意味もないアーリーチェックインになってしまいました(^^;
ついてからは子供たちを場内野放しにしてテント設営。

テントの向きなど、いろいろと手こづり
かなり時間がかかってしまいました。
でも次回に向けて勉強勉強!
当日は風はないのですが、じっとしていたら寒さを感じるので
テント設営中、車椅子の長男に厚着をさせて暖をとらせました。
上は長袖Tシャツ、タートルネックセーター、トレーナー、ダウンジャケット。
下はスパッツ、ズボン、シャカシャカパンツ、毛布。
これで大丈夫でしたが、手袋、帽子をはかせるとよりよかったかな。
また、レジャーシートの上に座らせるよりは車椅子の方が暖かく感じられたので
設営中の約1時間半は座らせたり、歩かせたり気分転換をさせながら
待っててもらいました。
この設営30分でできるようになるのが当分の目標です。
ティエラワイドも大人二人で30分で設営できるようになるのかな?
夜は冷え込むことが想像されたのでスカートはしっかりペグダウンしました。
それと、我が家はコットに長男を寝かせていますが、
ホカペ、エアーマット、シュラフでも十分に夜は眠れました。
もしかしたらこっちのほうが暖かいのかもしれません。
寝かせるときの服装はパジャマにシャカシャカパンツ、トレーナー、靴下を履かせました。
途中少し厚いらしく布団をはぎたがっていました。
我が家の寝具は
2013/12/18
気温は日中は12度、朝方は2度でした。
施設紹介は次に続きます・・・
2013年12月22日
モビリティパークへ出発
朝、長男の夜泣きでおき時計を見たら6時。
5時に起きて準備するはずが完全な寝坊。
予定よりも一時間半オーバーした7:30に出発です。
9月に伊豆方面に行ったときは6:30出発で渋滞が始まっていたのに、
さすがオフシーズン。
スイスイすすんでいます。

5時に起きて準備するはずが完全な寝坊。
予定よりも一時間半オーバーした7:30に出発です。
9月に伊豆方面に行ったときは6:30出発で渋滞が始まっていたのに、
さすがオフシーズン。
スイスイすすんでいます。

タグ :キャンプ、富士山
2013年12月18日
千葉・勝浦しあわせの丘リゾートその3
テント内装はオシャレには程遠いけど、
お座敷スタイルにできて、
長男もみんなと一緒にリラックスできて嬉しそうでした。

夜は外で食べることができないくらい寒かったので、
すべてテント内で食べました。
パパの創作料理はビミョーなものもありましたが、
子供たちは喜んでたべていました。
翌朝もとても寒くて外で調理ができる状態ではなかったので
テント内で卓上コンロで調理しました。
卓上コンロって便利ですね。
冬はこれで十分な気がします。
次の日は段取り悪いながらもなんとか撤収。

我が家のテントサイトは管理棟前。
トイレも炊事場もほぼ真横でした。
というか、この日はテントサイトに泊まったのは
我が家のほかにもう一家族の二家族のみ。
だから、自由に場所を決められました。
撤収後、やっとキャンプ場内を散策。
敷地内はすべて砂利道。

移動はちょっと不便。
でも息子の体重は22kg。
車椅子が25kgだから、まだ楽に押せます。
テントサイトは大きく分けて二つです。
管理棟まえの隣との境界線に木立がないタイプのサイトと
梅や桜、木立に囲まれたサイトです↓。

梅や桜が咲く時期は後者のサイトがきれいだろうな!
まもなく梅が咲き始めるとのこと。
来春もう一度きたいと思います。
木立サイトの奥までいくと坂道がでてきます。
この上にのぼっていくと桜茶屋があるのですが、
車椅子では登れないので、車でのぼりました。
今は枯れ木なので残念な景色でしたが、
満開の桜は見事なことでしょう♪
時間的な余裕がなくて場内の写真があまりなくてすみません。
トイレもきれいだし、
温水も完備。
夕方からお茶のサービスもあり。
なんといっても自慢の露天風呂!
明るいうちに入りたかったな。
とても心地よいキャンプ場でした。
冬キャンプは静かでゆとりがあって病みつきになりそうです。
今週は伊豆の予定ですが、果たしていけるのでしょうか...!?
お座敷スタイルにできて、
長男もみんなと一緒にリラックスできて嬉しそうでした。

夜は外で食べることができないくらい寒かったので、
すべてテント内で食べました。
パパの創作料理はビミョーなものもありましたが、
子供たちは喜んでたべていました。
翌朝もとても寒くて外で調理ができる状態ではなかったので
テント内で卓上コンロで調理しました。
卓上コンロって便利ですね。
冬はこれで十分な気がします。
次の日は段取り悪いながらもなんとか撤収。

我が家のテントサイトは管理棟前。
トイレも炊事場もほぼ真横でした。
というか、この日はテントサイトに泊まったのは
我が家のほかにもう一家族の二家族のみ。
だから、自由に場所を決められました。
撤収後、やっとキャンプ場内を散策。
敷地内はすべて砂利道。

移動はちょっと不便。
でも息子の体重は22kg。
車椅子が25kgだから、まだ楽に押せます。
テントサイトは大きく分けて二つです。
管理棟まえの隣との境界線に木立がないタイプのサイトと
梅や桜、木立に囲まれたサイトです↓。

梅や桜が咲く時期は後者のサイトがきれいだろうな!
まもなく梅が咲き始めるとのこと。
来春もう一度きたいと思います。
木立サイトの奥までいくと坂道がでてきます。
この上にのぼっていくと桜茶屋があるのですが、
車椅子では登れないので、車でのぼりました。
今は枯れ木なので残念な景色でしたが、
満開の桜は見事なことでしょう♪
時間的な余裕がなくて場内の写真があまりなくてすみません。
トイレもきれいだし、
温水も完備。
夕方からお茶のサービスもあり。
なんといっても自慢の露天風呂!
明るいうちに入りたかったな。
とても心地よいキャンプ場でした。
冬キャンプは静かでゆとりがあって病みつきになりそうです。
今週は伊豆の予定ですが、果たしていけるのでしょうか...!?
2013年12月18日
千葉・勝浦しあわせの丘リゾートその2
テントが完成!

こうしたらいいんじゃない?
などなど、きっとアドバイスたくさんいただけそうな写真ですね(^^;
でも、自分たちで建てたテント。嬉しかったな!
こんな新鮮な気持ちもいつかは消えちゃうのかしら?
こどもたちは早速遊具へGO!

この遊具の手前には大きなプールと家の遊具などがありました。
それなりに子供達は楽しんでいます。
その間パパは火おこし開始。
私はテントの内装担当です♪
まずはインナーです。

インナーマットが欲しかったけど、これは夢のまた夢。
だから、我が家はインナーにレジャーマット10mmタイプを私用しています。
これを4つインナーにしいています。
エアーベットを敷く下にだけホカペを導入。
ほかは3台のコットをおきます。
我が家のコットはこれ↓
いろいろなコットを試したんだけど、寝返りを打ってもギシギシしないし、
とても心地よく感じました。
高さは低いけど、我が家は長男を寝せるため低いほうが使い勝手がいいのです。
コットの上にはインフレーターマットやロゴスのエアーマットをしきました。

ロゴスのエアーマットはこれ↓
友達にエアーの沈みを感じないとお勧めいただき購入しました。
買って正解でした!
寝心地はとってもよかったです。
シュラフはいろんなアレンジができるのが魅力でこれを買いました。
たしか、わたしが大好きなキャンパーさんにしちゃんもこちらを使っていたような。
この日の気温は日中はあたたかったのですが、
深夜をすぎてきたころから寒くなり、
パジャマにシャカシャカズボンを穿いて上にはセーターも着て寝ました。
十分暖かく眠ることができました。
もちろん、就寝前にはストーブは消しましたよ。
その3へつづく....

こうしたらいいんじゃない?
などなど、きっとアドバイスたくさんいただけそうな写真ですね(^^;
でも、自分たちで建てたテント。嬉しかったな!
こんな新鮮な気持ちもいつかは消えちゃうのかしら?
こどもたちは早速遊具へGO!

この遊具の手前には大きなプールと家の遊具などがありました。
それなりに子供達は楽しんでいます。
その間パパは火おこし開始。
私はテントの内装担当です♪
まずはインナーです。

インナーマットが欲しかったけど、これは夢のまた夢。
だから、我が家はインナーにレジャーマット10mmタイプを私用しています。
これを4つインナーにしいています。
エアーベットを敷く下にだけホカペを導入。
ほかは3台のコットをおきます。
我が家のコットはこれ↓
いろいろなコットを試したんだけど、寝返りを打ってもギシギシしないし、
とても心地よく感じました。
高さは低いけど、我が家は長男を寝せるため低いほうが使い勝手がいいのです。
コットの上にはインフレーターマットやロゴスのエアーマットをしきました。

ロゴスのエアーマットはこれ↓
友達にエアーの沈みを感じないとお勧めいただき購入しました。
買って正解でした!
寝心地はとってもよかったです。
シュラフはいろんなアレンジができるのが魅力でこれを買いました。
たしか、わたしが大好きなキャンパーさんにしちゃんもこちらを使っていたような。
この日の気温は日中はあたたかったのですが、
深夜をすぎてきたころから寒くなり、
パジャマにシャカシャカズボンを穿いて上にはセーターも着て寝ました。
十分暖かく眠ることができました。
もちろん、就寝前にはストーブは消しましたよ。
その3へつづく....
2013年12月17日
千葉・勝浦しあわせの丘リゾート
やっとPCに向かう時間ができたかとおもうと、
長男発熱でした。
どこが、どういうふうに苦しいのか説明できないので、
ただただ涙を流し苦しさを訴えてきます。
横にしても呼吸をしているのかずっと気になります。
でも、訴えてくれる力がある!それが幸せに感じます。
そんな状況なので、週末キャンプを予定をしていましたがあやういです。
しあわせの丘リゾートの紹介おそくなってしまいすみません。
スタッフの方も我が家に大変気を遣ってくださりました。
この場をかりてお礼もうしあげます。
12月7日(土)初日 長女が午前中は学校があったため午後からの出発でした。
我が家はマンションのため荷物の詰め込みにはエレベーターで5往復はしないといけません。
みなさんはマンションの場合、詰め込みどうされてるのか?と不思議におもいます。
長男、次男の目を盗んで5往復。
パパも午前中は不在していたので正直心が萎えました。
次は無理のない日程をくもう!と決心しました。
でもなんとか詰め込み完了。
予定よりかなり遅れて13:00出発です。
我が家は都内なのでアクアラインを利用します。
初めてのアクアラインなので混雑を予想していましたが、
スーイスイと2:30には現地到着。
ホームセンターコメリに立ち寄りし、灯油、蒔きを購入。
しあわせの丘についたのは3:30くらいでした。
とっても段取りの悪い初心者キャンパーです。
まずは管理棟でチェックインをします。

(受付はこの先にあります。きれいでしょ!)
管理棟の外には障害者用トイレがあります。
でも、肝心のトイレ! 写真どころかチェックせずに終わってしまいました。
(期待されていたかたへは大変申し訳ありません...。)
でもこのトイレはテントサイトの真逆にありますので正直遠いです。
テントサイトから管理棟をとおっていけますが、
外の道を行くときは砂利道を行くことになります。かなり車椅子がガタガタします。
でも、小三の長女が長男の車椅子をおせたので、そんなに力がいる道ではありません。
ゴミを棄てるときは有料です。管理棟でゴミ袋を買っておきます。

チェックイン終了時点ではダウンジャケットを脱いでも大丈夫なくらいの気温。
ここからが勝負です。
でも我が家のティエラワイドは大きいですが、
以外にも設営は楽です!
ペグうちまでを入れると40分くらいで完成しました。
二度目の設営にしては手際よくできました!
「完成!」
と、パパ、子供達と喜んだのもつかの間、
申し込んでいた電源サイトとは別の電源なしのサイトに立ててしまったことに気づいてしまいました...。
愕然としました(^^;;;
でも、管理棟から延長コードをお借りして、
なんとかテントに電源を持ち込むことができました。
雨が降るならこれは不可能でした。
お天気が良くて助かりました(*^^*)
つづきは2へ
長男発熱でした。
どこが、どういうふうに苦しいのか説明できないので、
ただただ涙を流し苦しさを訴えてきます。
横にしても呼吸をしているのかずっと気になります。
でも、訴えてくれる力がある!それが幸せに感じます。
そんな状況なので、週末キャンプを予定をしていましたがあやういです。
しあわせの丘リゾートの紹介おそくなってしまいすみません。
スタッフの方も我が家に大変気を遣ってくださりました。
この場をかりてお礼もうしあげます。
12月7日(土)初日 長女が午前中は学校があったため午後からの出発でした。
我が家はマンションのため荷物の詰め込みにはエレベーターで5往復はしないといけません。
みなさんはマンションの場合、詰め込みどうされてるのか?と不思議におもいます。
長男、次男の目を盗んで5往復。
パパも午前中は不在していたので正直心が萎えました。
次は無理のない日程をくもう!と決心しました。
でもなんとか詰め込み完了。
予定よりかなり遅れて13:00出発です。
我が家は都内なのでアクアラインを利用します。
初めてのアクアラインなので混雑を予想していましたが、
スーイスイと2:30には現地到着。
ホームセンターコメリに立ち寄りし、灯油、蒔きを購入。
しあわせの丘についたのは3:30くらいでした。
とっても段取りの悪い初心者キャンパーです。
まずは管理棟でチェックインをします。

(受付はこの先にあります。きれいでしょ!)
管理棟の外には障害者用トイレがあります。
でも、肝心のトイレ! 写真どころかチェックせずに終わってしまいました。
(期待されていたかたへは大変申し訳ありません...。)
でもこのトイレはテントサイトの真逆にありますので正直遠いです。
テントサイトから管理棟をとおっていけますが、
外の道を行くときは砂利道を行くことになります。かなり車椅子がガタガタします。
でも、小三の長女が長男の車椅子をおせたので、そんなに力がいる道ではありません。
ゴミを棄てるときは有料です。管理棟でゴミ袋を買っておきます。
チェックイン終了時点ではダウンジャケットを脱いでも大丈夫なくらいの気温。
ここからが勝負です。
でも我が家のティエラワイドは大きいですが、
以外にも設営は楽です!
ペグうちまでを入れると40分くらいで完成しました。
二度目の設営にしては手際よくできました!
「完成!」
と、パパ、子供達と喜んだのもつかの間、
申し込んでいた電源サイトとは別の電源なしのサイトに立ててしまったことに気づいてしまいました...。
愕然としました(^^;;;
でも、管理棟から延長コードをお借りして、
なんとかテントに電源を持ち込むことができました。
雨が降るならこれは不可能でした。
お天気が良くて助かりました(*^^*)
つづきは2へ