2014年07月31日
篠沢大滝キャンプ場② 2014.7.12〜13
カオレから戻ってきて、やっと体調が復活してきました

体力がますますなくなってきているなーと実感する今日この頃です。
カオレも早くお伝えしたいところですが、
篠沢のレポを早く終わらせてしまいましょう

川レポからですね

第一サイトから川に行くには、
一旦第一サイトを外にでて、第一サイトを囲むようにある道路を歩いていきます。
この道路はキャンプ場の外の道路なのですが、舗装はされていません。
砂利道なので延々とがたがたが続きます。
キャンプ場からでたところの道路の様子です。

キャンプ場のほうを振り返って撮った写真になります。
川に向かって再び歩きます。
滝が見えてきました。

しばし、滝の勢いとマイナスイオンに感動し、
滝を通り過ぎていきます。

ここからは下り坂になります。

ルンルン気分で、くだっていきます



先に進んでいる次男がなんだかたちどまっている様子。
がーん

車いすが通れません



まだまだ続く坂道。
なんとかして、潜り抜けることができました。
一旦長男を抱えて車いすを持ちあげればいいだけなんですけどね。
でも、たくさんの荷物をかかえているとそれも億劫になってしまうんですね


潜り抜けたところで、またまた先人のパパたちが立ち止っています。
これだったんですね。

かなり急な石段。
来年はこの石段を長男だっこしてはむりですね

そんな方にはこちらの道をおすすめします。

こちらの道は滝からは遠く、滝まで登っていくことは困難ですが、
車いすで川沿い近くまでいくことができますよ。

長男は早く自分を連れて行け〜

と怒って雄叫びをしています。
水遊びが大好きな長男。
川のにおいやマイナスイオンを正確に感じとっています

今回は初めての本格的な川遊び。
でもでも、痛恨のミス。
家族全員分のライフジャケットを忘れてしまいましたよ

そもそもリサーチがあまかったので忘れてきたというよりも、
置いてきたという感じに近いかな。
足首くらいで、流れも緩やかな川遊びだとおもっていたんです。
でも実際は流れも速く、勢いがあり、深いとこもあったりで、
大人でも態勢を保ちにくいところがある川でした。
それも魅力の一つの川のようで、
子供たちは浮き輪を使って流される遊びを楽しんでいました


綺麗な川です。
オタマジャクシがたくさん。
魚もいるんだろうけど見つけられなかったな。
かなり冷たい水だったから、体が冷えないように入って出てを頻繁に繰り返し、
4時間ほど遊んでテントサイトへもどります。
長男ご満悦の川遊びができました。

大武川でも川遊びには
1.ライフジャケット
2.浮き輪
必須です!
ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)

にほんブログ村
2014年07月26日
カオレオートキャンプ場 到着!!
朝1:30都内出発し、
中央道にのって、まったく混むことなくスムーズなアクセスで7:00に到着しました。
前もって早く到着することをおつたえしていたので、
サイト指定をあらかじめしていただき、
6:00以降ならいつでも設営始めてもいいよ!!
というご厚意にあまえ、
到着後すぐに設営し、
やっと完成しました(^^;;
3時間半。
設営かかりすぎるよねー。・°°・(>_<)・°°・。

中央道にのって、まったく混むことなくスムーズなアクセスで7:00に到着しました。
前もって早く到着することをおつたえしていたので、
サイト指定をあらかじめしていただき、
6:00以降ならいつでも設営始めてもいいよ!!
というご厚意にあまえ、
到着後すぐに設営し、
やっと完成しました(^^;;
3時間半。
設営かかりすぎるよねー。・°°・(>_<)・°°・。

Posted by あまちゃん at
10:41
│Comments(0)
2014年07月17日
篠沢大滝キャンプ場①2014.7.12〜13
連日の猛暑。
我が家は夏バテ対策で、エアコンは使用しません。
震災以降そうしているんだけど、
子供が夏風邪をひかなくなったし、
風邪をひいたら肺炎になるのが当たり前だった長男も
その手前でもちなおせるようになった気がします。
もちろん水分をあまりとれない長男は熱中症がこわいので、日に何度かシャワーをあびますよ

前置きは不必要な情報ですみません

先週末のキャンプレポです。
大武川で水遊びしたかったので、
どこにしようか迷ったんだけど、
一番上流にあるキャンプ場がいいかな?ということで、
篠沢大滝キャンプ場に決定!
都心を朝5:30出発します。
パパは連日の朝帰りなので私が運転

運転は嫌いじゃないので最後まで運転するつもりだったけど、
途中の中央道笹子トンネルが長く、狭いため、運転しながら気分が悪くなってしまい、
トンネル抜けてすぐにパパと交代してもらいました。
私はこういうトンネルが苦手なのを忘れていました

圏央道の開通で小仏トンネル前は少々渋滞しましたが、
そんなに苦痛を感じるほどの渋滞ではなく、道の駅白州には8:00くらいにはつきましたよ

道の駅はくしゅうに隣接しているスーパー「エブリ」で桃をかいたかったんだけど、
9時開店だったので帰りに買うことに。
子供たちは整備された小川で遊んで、蛙を探して遊んでいました。
道の駅には無料の名水を汲む人たちが後を絶たずにぎわってました。
朝早くからみなさんすごいですね!感心です。
キャンプ場に電話すると、
とっても、丁寧で、やさしい声のおじさんが対応してくださり、
アーリーチェックインをお願いしたところ、
8:30からきてもいいですよ

と、言ってくださったのでお言葉に甘えて早めにうかがいました

予約の時に川が見える第一オートキャンプ場をお願いしてあったので、
ばっちり川側の5番サイト

しかも、炊事場、トイレが一番近い場所でした。
炊事場が近すぎると人通りもおおくなるので敬遠されるかたもいらっしゃるかと思いますが、
長男が一人サイトに残ることがおおいので
様子をチェックしながら炊事ができるので我が家はとても助かります。
サイトの広さは8×7くらいだったかな。
我が家のテントとタープは大きすぎるので車はとめられませんでした。
管理人さんに許可をいただいて、別の場所に置かせていただきました。
ありがとうございます

いろいろ考えて
こんな感じに設営。
写真は炊事場から見たところ。
タープを川が見えるほうにはっちゃったから変な感じになっちゃった

とおりがかりの方には少々笑われていたようなきもするなー

ま、いいでしょう。これも経験です!
設営後はフライパンでピザを焼いて、
おなか一杯になったところで、
川にレッツゴー
長くなりすぎたので次につづきまーす

ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)

にほんブログ村
2014年07月14日
山伏オートキャンプ場③〜施設編〜 2014.6.28~6.29
台風一過のあとの週末は良いお天気にめぐまれましたね

我が家は山梨の大武川にいってきましたよ。
その前に山伏の残りのアップをしたいとおもいます!
我が家が利用したのは24番サイト。
サイトから見上げるように国道413号が見えます。
初日は雨だったので夜は雨音と川のせせらぎで心地よかったのですが、
夏場の週末夜は走りたがり屋さんがたくさん通られるそうです

でも、こんなにきもちの良いところではそれもまた、心地よい騒音になるのでしょうか???
24番は炊事場とトイレに隣接しているので、何かと便利ですよ。
炊事場はこんなかんじです。

冷蔵庫もちゃんと冷えていて利用可能みたい

炊事場には給湯器がありますが、
100円でたしか3分くらいしか使えません(うろ覚えですみません

こちらはトイレ。

和式トイレもあったけど、
どこもきれいになっていました

障害者トイレはありませんが...。
サイトですが、1から13、0、01〜02は車いす利用者にはお勧めしません。
通行道路は急な斜面になりますので、
車いすでの上り下りは難しいです。
14番は管理棟にも、炊事場、トイレにもアクセスよくいいのですが、
川まで降りるにはちょっと不便な位置にありましたよ。
15〜23のサイトの入り口からとった写真です。
入り口のところが少し傾斜のある坂道になります。
こちらも川沿いがあるサイトですが、サイトから川までは傾斜がきつく感じました。
川の右側が40番サイト。左側が31から34です。
40番サイトが人気があるのがわかります。
ほかよりも少しだけ広いようにも感じましたよ

アルファベットのサイトはとっても奥にあります。
プライベート感があって気持ちがいいサイトです。
でも、ベビーカーや車いすで管理棟までいくには遠すぎると思います。
すべて砂利道だから車輪がかなりとられてしまいます

でも、坂道は急ではないので頑張れはなんとかなるかな

最後にですが、
24番サイトからとった川の写真です。

こうやってみると、川まで遠く感じますね

でも、とっても近いのでアクセスは楽です!
電源サイトがないのだけが残念な山伏でしたが、
今年中にもう一度リピートできたらいいなとおもいました

ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)

にほんブログ村
2014年07月12日
道の駅 白州
朝三時半におきて、
最後の準備をし、5時半に都心を出発!
パパはまだ目覚めがわるいので
私が運転。
1時間半のところで笹子トンネルに。
初めての笹子トンネルの長さに少々パニックになってしまいました。
長いトンネル苦手なのを忘れてました。
トンネルぬけてすぐにパパと運転かわってもらい、
それから、一時間で道の駅白州につきました。
圏央道がつながって初めての中央道だったけど、
渋滞なくこれました。
エブリで桃をかって、今日のキャンプ場へ向かいます!

最後の準備をし、5時半に都心を出発!
パパはまだ目覚めがわるいので
私が運転。
1時間半のところで笹子トンネルに。
初めての笹子トンネルの長さに少々パニックになってしまいました。
長いトンネル苦手なのを忘れてました。
トンネルぬけてすぐにパパと運転かわってもらい、
それから、一時間で道の駅白州につきました。
圏央道がつながって初めての中央道だったけど、
渋滞なくこれました。
エブリで桃をかって、今日のキャンプ場へ向かいます!

タグ :道の駅白州、エブリ
Posted by あまちゃん at
08:06
│Comments(0)
2014年07月05日
山伏オートキャンプ場② 2014.6.28~6.29
週末ですね。皆さんいかがおすごしでしょうか?
梅雨時ですからね。キャンプにいけなくて残念な方もいらっしゃることでしょう。
山伏キャンプから1週間。早いですね。
1週間もたってしまうと、伝えたかったことや写真をみても何をとったのか?
忘れてしまいますね

山伏キャンプ場初日は雨がずっと降り続き、
気温も18度前後。
寒くて、子供たちはには下着、半袖Tシャツ、パーカーをきせました。
大人は半袖Tではなく長袖シャツにパーカー、雨具をきましたよ。
下は長ズボンです。
それでも少し寒くて、ストーブあってもよかったねというくらいの気温でした。
長男は自分では動けないのでもう一枚大目に上下着ています。
そんなことで、本当はキャンプ場のお風呂に入って、それからゆっくり夕食にしたかったんだけど、
それでは風邪をひきそうだったので、早めに夕食をとって、
近所のお風呂「石割の湯」にいきましたよ。
↓
http://www.ishiwarinoyu.jp/
大人 700円 学生 500円(学生証提示) 小学生 200円 小学生未満は無料
でした。あとで知ったんだけど、ホームページに10%割引券があったのでそれを使うとよかった

山伏から山中湖方面へ車で10分でした。
キャンプ場の門限は21時なので、ギリギリ戻って就寝です

寒かったから、テントを締め切って寝ましたよ。
普段は雨の音が気になって眠れない私ですが、
沢の音、テントを打つ雨の音、すべてがリラックス効果を生み、
朝までぐっすり眠ることができました。
山伏最高です

我が家が寝具に使っているのは

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
を敷いて、その上にマット

ロゴス(LOGOS) neos エアウェーブマット・DUO
最後に

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールド・ドリームDX-III
これです。
夏は暑くてこのシュラフだと暑いかな?と思ったけど、
今回のキャンプではちょうどよく心地よいあたたかさでしたよ。
我が家のテントはティエラワイドなので、

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
リビングは長男のために必ずお座敷スタイルにします。
ずっと椅子に座らせていると疲れてしまうし、体重も重くなってきたので、床擦れが心配です

以前はブルーシートよりも少し厚めのグレーシート
を敷いて、その上に
これを敷いて、最後にホットカーペット用二畳の絨毯を敷いていました。
でも、気が付くとしたが湿っぽくなることがあって、
GWキャンプからこちらをグレーシートのかわりに購入しました。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシート【ロッジ用】
今回は雨のキャンプだったので、本当に助かりました。
まったく湿った感がなく快適なリビングでした。
ただ、一つだけ難点が。
夜寝るときは外にだしてあった道具をテントにしまうため、
リビングシートが大きすぎて、道具をリビングシートの上に載せることになります。
我が家はキッチン台が大きいので特にそうです。
このリビングシートが老朽化したら次はきっとこっちを買うと思います。

スノーピーク(snow peak) リビングシート
ちょっとアイテム説明で長くなってしまいました。
次は施設紹介します!
ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)

にほんブログ村
2014年07月02日
山伏オートキャンプ場 2014.6.28~6.29
山伏キャンプの前にGWのスイートグラスキャンプと
5月のキャンプアンドキャビンズキャンプの紹介をしないといけないところですが、
双方共に超人気のキャンプ場なのでレポをする気がすっかりなくなるくらい
充実した施設でした

なので、大変大変申し訳ありませんが、先に山伏キャンプからご紹介させていただきます(^^;
雨の山伏キャンプ。
都心部出発を5時に設定していたのですが、
なんだかんだで5時半に出発

出発したときは雨はふっていなかったけど、
関東一帯雨予報だったせいか、まったく渋滞せずに御殿場まで走りました。
中央道でいくか、東名で行くか迷ったんだけど、
山中湖付近のキャンプ場の様子も見たかったから東名でいくことに。
御殿場が見えたときは「もう御殿場だね!早いね!この分だと8時到着できるね

なんて会話したんだけど、
あまりのスムーズな高速に浮かれてしまい、
降り忘れてしまいました

もちろん、私のミスでもあるんだけど、こういう時は運転しているパパをせめるが勝ち

結局、「沼津」インターでおりることに。
高速代がもったいなくて、降りる際に一般出口でダメ元で申告してみました。
パパ「本当は手前の御殿場でおりたかったんですが...」
高速社員「特別旋回承認ですね!」
と、証明書を発行していただき、Uターンして再度御殿場方面にむかうことができました。
もちろんお金は御殿場出口で支払えば良いということで家計が助かりました

今までも時々間違っていたから申告してみれば良かったな

山伏には9時に到着。
到着前に電話をしていたので管理人さんもスタンバイしてくださっていました

最初はトイレ、炊事場の近い45番サイトを予約していたんだけど、
ご厚意に甘えてサイト見学をして決めることにしましたよ。
この時すでにかなり強い雨。
でもサイト見学しているときは山の木々が屋根代わりになってしとしと雨に感じたな

雷は鳴っていなかったけど、雷のときはやっぱり危険ですよね?
車に乗っていれば大丈夫なんでしょうか?
どなたか教えていただけるとうれしいです

サイトは今までで一番狭いサイトばかりだったので、
いろいろ迷ったけど、長男をだっこして川まで降りやすい24番に決定しました!
炊事場、トイレも近かったから、このサイトにかえてよかったな。
長男のことがなかったらもっとお勧めサイトがあるんだけど、
ほかのサイトは川までのアクセスが子供をおぶって降りるには急だったから、
歩行が難しい方には24番お勧めします

サイトが狭いうえに、我が家のテントはティエラワイドと小川のレクタタープDX-L。
二時間半かかってなんとか設営。

でも、タープはヨレヨレです。雨での倒壊を避けるために悪戦苦闘したな

写真は川側からとってみました。
本当にギリギリでした。
翌朝のタープの状態。

一晩中ふった雨でも倒壊は免れたけど、
かなり危ない状態でした

タープの張り方で経験が浅いことがバレバレですね

初日のお昼は予約したピザ窯でピザを焼きにいきました。

一枚500円だと思っていたから、
かなり特大サイズで生地を持って行ったんだけど、
私の勘違いで、実際は5枚まで500円でした。
ちなみに6枚から10枚までは1000円だそうです。
我が家の生地は大きすぎて窯に入らず半分に切って焼きました。
焼すぎちゃったせいか、アルミがくっついてしまいはがすのが大変だったけど、
とーっても美味しいピザがやけましたよ!
次回はピザ皿をもっていこうとおもいます。
そういえば、100均のピザ皿ってコンパクトだから普通にお皿として利用するのもいいですね!
活用しようと思います。
いつかお家を買うことができたら、ピザ窯が欲しいな

ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)

にほんブログ村
くだらないことをだらだら書いてしまいました。
次につづきますね。