ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あまちゃん
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月06日

帰りは悠々

キャンプ場を10:00に出発し、


東名阪の渋滞を回避すべく、


フェリーにのりました。


想像していてよりも、簡単に乗船できました。



これならまたきたいな。







  


Posted by あまちゃん at 11:09Comments(0)キャンプ場紹介

2015年05月05日

ゴールデンウィークキャンプ4日目は移動日

アメリカンスタイルのキャンプ場を今日ももう一泊したかったんだけど、


キャンセル待ちを今朝までして、


諦めて撤収することにしました。


そして、もう一つ行きたかったキャンプ場に行こうかと思っていたんだけど、


すでに帰省渋滞が始まっているとのことで、泣く泣く100パーセントのキャンセルチャージを支払い、急遽別のキャンプ場をとりました。


これから向かいます!













  


Posted by あまちゃん at 11:57Comments(0)キャンプ場紹介

2015年05月03日

ステキなモーニング!gw2日目

昨夜は夜20:00チェックイン。


途中、スーパーによって、7時間半の長旅でした。


夜遅くだったので、簡単にテントをはり就寝でした。


今日は朝からゆっくりモーニングサービスをいただいてテント設営です。




  


Posted by あまちゃん at 15:02Comments(0)キャンプ場紹介

2015年05月02日

2015年ゴールデンウィーク後半 東名にのってキャンプへgo!

久しぶりのアップです。


昨年夏のカオレ以降、数回キャンプに行ってましたが、日々の疲れからアップを怠ってました(>人<;)


今季初の連泊キャンプにいってきます。


ギリギリになってとれた超人気キャンプ場です。


子供が学校から帰ってくるのをまって、都内を出発しましたが、


東名は渋滞なく厚木までくることができましたよ。




驚きです(≧∇≦)













  


Posted by あまちゃん at 13:11Comments(0)キャンプ場紹介

2014年11月23日

まったり、ゆったり、のんびり竜洋海洋キャンプ




天気に恵まれ穏やかな三連休となりそうです。

ユラユラ揺らめく炎の後ろに、キャンプ場のクリスマスツリーがみえて、素敵な夜が過ごせそうです。
  


Posted by あまちゃん at 17:11Comments(0)キャンプ場紹介

2014年11月22日

久々のキャンプ! 暑すぎて冬装備後悔(^^;;

とっても久しぶりのキャンプれぽ。


子供が三人もいると、なかなかいけないものですね。


家族で都会では味わえないマッタリ時間を楽しみたいとおもいます(*^_^*)



  


Posted by あまちゃん at 18:05Comments(0)キャンプ場紹介

2014年09月18日

カオレで川ドッポンキャンプ④



初日の夜は長袖Tシャツに、長ズボンで過ごすことができました。


涼しい夜でしたね青い星


朝は5時に起床します。


もっと寝たいくらい疲れているんだけど、


でも必ずこの時間に目が覚めてしまいます。


悔しいけど、認めなければいけませんね。


「私は年をくっていますガーン!」


ほんとは認めたくないし、友人にも29歳といっています。


でも朝目覚める時間を考えると40過ぎたおばちゃんです。


しかも、最近上がらなくなった肩に、「四十肩」の診断が汗


数年前からは膝の軟骨が減るために起こる激痛に耐えられず注射をうつようになりました。


変形性膝関節症(へんけいせいしつ(ひざ)かんせつしょう)という加齢や膝への負担の蓄積による骨の劣化、


が原因だそうです。



でも、朝の静けさのなかで飲むインスタントコーヒーは格別ですコーヒーカップ




さてさて、本日は今回のキャンプの目玉だった川へ飛び込みダイブに挑戦する日です。


私は大人の女の事情で川には入りませんシーッ


パパに三人をお任せです。


とはいっても川岸で私も監視はします。


今日は前日使った道のりではなく、キャンプ場の中からの道で行ってみます。


というのも前日親しくなった3家族と一緒に子供たちが行きたがったからです。


我が家のサイトの裏に川への入り口があります。






入り口からは川は見えません。


入り口の真下は、




ちょっとした段差で、


緩やかな坂がつづいています。





坂のあとは平坦な道。でも足場が悪いから車椅子は押せないかな。






ここも坂道。足場凸凹であるきづらいです。


坂のあとは草ぼうぼうの平坦な道をいきます。


最後の坂道です。



到着です汗



2日目は前日とは対岸にある上流よりで川遊びですサカナ


先に到着していた3家族は焚火を川で始めていて、


なんでここで焚火?


と、おもったけど、入水から帰ってきた子供たちがぶるぶる震えて帰ってくるのをみて、


納得でしたビックリ


カオレに毎年この時期にきているという3家族。


魚の捕まえ方を教えていただいたり、


泳いでも良い場所をおしえてくれたり、


至れり尽くせりのアドバイス。


午前は鮎を一匹とっていましたねサカナ






午前中は浅瀬であそび、


サイトにもどってお昼ご飯。




サンラータンメンをつくってみました。


具材はすべて切ってきたから、あとは痛めてラーメンに乗せるだけ。


キャンプに来るちょっと前にNHKの今日の料理ビギナーズでやっていたのでつくってみましたが、


簡単にできました。興味のある方は動画など検索してみてくださいねチョキ


ただし、もやしの髭を全部とってきていたからか、もやしはぎりぎりセーフでたべられました。


夜まではもたなかったかな。


我が家もやっぱりこれが欲しいなドキッ



我が家が使っているのはこれ。




ワイルドワンのスタッフさんの説明を聞いて、即買いしたもの。


やすいけど、保冷剤と氷の補充をすれば3日間は大丈夫なほどの密閉性を備えています。


凍らせておいた水のペットボトルも、最後まで氷が少し残っていました。



さて、午後からは最大のノルマを果たします。


長女とパパが挑戦です。




いきます!





パパは頂上から挑戦しようと登ってみたらしいんだけど、


恐怖ですぐに降りてきて、娘と同じ高さからの飛び込みでしたガーン



三家族のお父さんのお一人は頂上から飛び込んだらしく、


俺にだってできる!と、変な競争心がメラメラと沸き起こったらしいのですが、


残念な結果となってしまいましたシーッが、


ノルマは達成できたのでよしとしましょう。


最後は川でひと泳ぎして、


馬瀬川とお別れをしてきました。



ありがとう馬瀬川。また来年もきますニコニコ



  


Posted by あまちゃん at 00:19Comments(0)キャンプ場紹介

2014年09月17日

カオレオートキャンプ場の初日夜の出来事③


我が家の次男は打たれ強い性格です。



公園で遊んでいる見知らぬ子供たちがいると、必ず声をかけに行きます。



「何やってるの?」「おい!」「面白いねー!」



など掛け声はさまざまなバリエーションをもっているようです。



でも、始めは何をいっても無視されてしまうのですが、



気づくと友達になっていることがほとんどですビックリ




キャンプ場ではなかなか友達を作る状況になかったせいか、


ほとんど家族で過ごしていました。




カオレは芝のフリーサイトを取り囲むように土サイトがあります。





これはフリーサイトから見た我が家のサイト。






我が家のサイトからみたフリーサイト。



このフリーサイトは土サイトが埋まってから、予約をとっているとのことでしたが、



理由を聞くのを忘れてしまったけど、



なんとなくキャンプを知っているおっちゃんの考えがわかるような気がします。




初日のお風呂から帰ってくると、


日が暮れていて各サイトでは夕飯が始まっています。


我が家もご飯はできていたから、すぐに食べ始めましたよおにぎり


食べていると、各サイトではもうご飯を食べ終わった子供たちが続々と真ん中のフリーサイトに集まってきて、


虫取り、追いかけっこ、戦いごっこなどをする声が聞こえてきます。


次男はずっと一緒に遊びたそうに眺めています。


でも、我が家のルールで「遊びはご飯をたべてから」。


と、いうことになっているので、すぐに行かせるわけにはいきません。


無理やり口に詰め込んでから、


次男「じゃ!いってくるよニコニコ」と、フリーサイトにダッシュしていきますダッシュ



4歳の次男ですが、頼もしい背中に感じられました。



何度かトライしたものの撃沈し、サイトへもどってきて、



次男「一緒に遊んでもらえなかったダウン!」



パパ「一緒に遊びたいときは、い・れ・て!っていってごらん」


次男「わかった!いってくるアップダッシュと再度ダッシュ。


遠くで、


次男の「い・れ・てハート」の声が。


子供たち「この子がいれてだって!どうする?いれる?〇〇お兄ちゃんど、どないする?」


〇〇お兄ちゃん「いいよニコニコ


と、子供たちのボスのお許しを得て、めでたく加入テヘッ


次男は私たちに向かって、握りこぶしに親指をたてて、僕やったよ!!と合図をおくってきますチョキ



あとは消灯時間まで帰ってくることはありませんでした。


そんな様子を見ていた4年生の長女。


みんなの輪に入りたいんだけど、


自分から声をかけるのは恥ずかしいお年頃。



それに気づいてくれた子供たちの親がわざわざ長女に声をかけにきてくれましたキラキラ


なんて気の利くお父様なんでしょう!!!



私も見習わなくてはいけませんねドキッ



長女も最初は、気乗りしません!ふうな演技をしていたけど、


小学6年、3年のお兄ちゃんたちと意気投合し、最後の日までずっと彼らと遊びつづけていましたテヘッ


女って扱いにつかれる生き物ですね。


パパごめんねテヘッ





何を言いたかったかというと、


遊具はないけど、その代わりに、


このフリーサイトは利用客の子供たちだけでなく、


親たちも歩み寄り、出会う機会を与えてくれるためにあるのではないかと。


それがキャンプの醍醐味なんだと。




おっちゃんはここカオレのほかに、もう一つ近隣の老谷ささやきキャンプ場を経営されているようで、


行ったり来たりして管理されています。


それ以外の時間はフリーサイトで楽しそうに遊ぶ子供たちをのんびり眺めているように見えましたよニコニコ



おっちゃんにキャンプ場経営についてパパが質問をしたら、


「赤字にならないようにするには、人を雇わないこと!」。


と教えていただきました。


なるほどです。


おっちゃん、いつまでも長生きしてくださいね。


おっちゃんあってのカオレです。



ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
















  


Posted by あまちゃん at 23:01Comments(1)キャンプ場紹介

2014年09月12日

念願の馬瀬川とカオレオートキャンプ場2014.7.26〜28②

我が家の次男は幼稚園の年少です。


まだまだ語彙力が足りず、キャンプのことを「ファイアー」といいます。


キャンプに行く前は、次男は「今回は何ファイアー?」と必ずきいてきます。


私は今回は迷うことなく、「川どっぽんファイアーだよドキッ」とつたました。


だって、川にどっぽんしているにしちゃんのブログを見て、カオレに決めたんだもんドキッ




サイトのすぐ後ろに川への入り口がありますが、



我が家は車椅子の長男がいるので、管理人さんから教えていただいた別のルートから川へ移動します。



写真が紛失してしまったので、簡単な説明でお許しください。



キャンプ場の入り口から出て近くの民家のほうに道を下っていきます。


ここが一番急な坂でしたが、舗装された道だったので下ることができました。


でも、大人が乗った車いすでは急すぎて下れないかもしれませんね汗



その後は平坦な舗装された道を進みます。


キャンプ場から歩いて3分くらいのところに川がでてきて、


川を渡る橋が見えてきます。


橋を渡ると山の中に突入なので足場は悪くなったので、


車椅子を止めて川のほうへ歩いて降りていきます。


川までの足場が悪いのですが、道のりは短くて子供を抱いていくには何とかなりました。


でも歩行が全くできない大人を連れていくことは困難と思います。


ついたところはこんな感じ。






目の前には飛び込みどっぽんができる岩山があります。







流れもゆるく、手前はとても浅いので安心して川沿いで遊ばせてあげられましたが、


写真の左側からはゆるい流れが急に強い流れに代わる場所があり、


写真の黄色いボートごと流されそうになりました汗


川について10分。


川の怖さを知りました。


川に入る前は泳ぎの上手なパパが探索をしてからが必須だと実感しましたよウワーン



流されそうになったところの川の流れです。






あまりの恐怖に水際でしか遊べなくなってしまった私。


子供は川に入りたがるんだけど、入らせたくない私。


川遊びに来たのにサイトに戻りたくなってしまいましたタラ~


早朝出発で疲れていることもあったので、小一時間水際でちっちゃいお魚を捕まえて遊び、


その後はサイトにもどりました。


川遊びには絶対にこれが必須です!




後ろの首もあったほうが安心かな。

それとこれ。



多分これをはいていなかったら、間違いなく私たち親子は流されていましたガーン


川遊びするときはお金を惜しまずに安全を買ってください。


本当に本当に大事なこと。





サイトにもどり、ランチをとっていると、続々と今日から宿泊のお客さんが到着してきましたよ。


設営を見ながらゆっくり、のんびりのランチタイム。


優雅なひと時ですビール


パパはディナーの準備に取り掛かります。


我が家は初日のディナーはカレー率がとても高いのでパパでもアッというまに作れてしまします。


初日は疲れていることが多いから簡単でいいかなとチョキ


その後は車で明宝温泉に向かいます。車で15分〜20分くらいかな。





キャンプ場で割引券もらうことを忘れずにね!


長くなってしまったので次に続きます。


ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


















  


Posted by あまちゃん at 00:53Comments(4)キャンプ場紹介

2014年09月11日

念願のカオレオートキャンプ場2014.7.26〜28①


すっかりブログUPを怠っておりました。


一番下の次男が春から幼稚園に通い始めたのを機に、


ブログをじゃんじゃんUPする気満々でしたが、


時間ができると、それはそれでやることが増えてしまうものなんですねテヘッ



とりあえず、言い訳の前置きをしておきます。




一年前ににしちゃんママのファミリーキャンプブログ
に出会ってから、ずっとずっと今年の夏をまっていました。


にしちゃんのブログですhttp://mamacamp.naturum.ne.jp/



にしちゃんの細かいキャンプ場の描写とワクワクしちゃうような川遊び。


「絶対に行きたいキャンプ場」という雑誌を作るなら私は間違いなくNO.1にあげるであろうカオレ。


東京から約6時間の道のりだったけど、


本当に行ってよかったニコニコ



レポいきますね。


前日、パパが海外出張から帰ってきたのが日付が26日にかわる深夜12時。


帰宅時間がわかっていたから、パパには前もって寝ないで起きててテヘッ


と伝えてあります。


時計は26日の午前1時を回り、パパが私を起こします。


でもなかなか起きれなかった私をそのまま30分寝かせてくれましたZZZ…


おきてからは焦ってクーラーボックスに食材を詰め、


子供たちを起こし、車に乗り込みます車


この時点で午前2時。


いざ出発です。


もちろん、カオレまでの道のり渋滞は一切ありません。



到着したのが7時半くらい。


運転は始めと終わりが私。私は中央道の長い長い笹子トンネルが苦手なんです。


ずっと運転するのは苦にならないんだけど、


トンネルの手前でパパに交代です。


出張帰りで疲れているパパは「早朝出発は二度としない!」といっておりましたが、


今週末の連休も早朝出発で、飛騨に行く予定でーすシーッ




カオレについても管理人さんはまだ来ておらず、


前もって早朝につくことをお伝えしておいたので、サイトを教えてもらっていました。


管理人さんには朝6時以降なら設営していいよ!


みんなキャンプ場では6時以降寝ている人なんていないからニコニコ


と言われていたけど、気が引けたので8時ころから設営開始しました。


我が家は「A6」


川への入り口に近く、管理棟、炊事場やトイレにも近くて大変助かりました。


サイトに一人車いすの長男を置いていくこともあるので、見える範囲内で用が足せるのは助かります。


なぜ一人サイトにおくことがあるかというと、


キャンプ場は砂利道であることが多く、車いすを押しにくい上に、


食器や買い出しものなどを手にもっては移動が困難になるからです。


道を舗装してくれたら助かるんだけど、


個人的には舗装されたキャンプ場の道は味気なく、整いすぎていると感じてしまうこともあります。


だから砂利道はそれはそれでいいんですニコニコ



出来上がったサイトです!!







広々サイトだったから余裕で張ることができました。


地面は土サイト。


とても固くてペグが入りづらかった。


それに、テントを張る前は地面に50匹近い黒い毛虫が干からびていたのでその駆除をしてからの設営になりましたビックリ


休憩を含めて二時間半かかりましたウワーン



設営後は憧れの馬瀬川へGOです!



ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

































  


Posted by あまちゃん at 23:32Comments(0)キャンプ場紹介

2014年08月15日

篠沢大滝キャンプ場~施設編~ 2014.7.12〜13

やっと施設編です!


遅くなってすみません。テヘッ


夏休みに行かれる方もいるのでその前にすべてをUPしたかったのに汗



施設編いってみま~す。


こちらは第一オートサイトにあるトイレ。





女子トイレ内は、







障害者トイレは男子トイレの横にあります。





こちらはバンガローエリアにあるトイレ。





内はすべて本当に綺麗にされています。


第一サイトのトイレは今まで使ったことのあるトイレの中で一番きれいだったかも。


もちろん、虫は少し入ってきます。


でもそれを気にならない綺麗さでした。(あくまでも個人的な意見ですニコニコ


こちらは管理棟横のコインシャワー。



シャワー室の入口。



シャワー室内。



こちらもすごーく綺麗キラキラ



第一サイト内にある炊事場は水しかありません。


でも、「名水百選」に選ばれるほどの美味しい水らしく、


炊事場には「名水」との看板がありました。



私たちが張った場所は第一オートサイトの5番サイト。



炊事棟の真ん前。


ここはバンガロエリアと第一オートサイトは車で移動するんだけど、


第一オートサイトの1番サイトの横からは階段と橋をわたってバンガローエリアにいくことができます。





1番サイトからとったその道。


道を進むと急な階段があります。





この階段をくだると、




ちょっとした小川が流れていて、小橋を渡ってバンガローエリアにいきます。






バンガローエリアから見た一番オートサイトへの道です。



バンガローエリアは管理棟のあるエリアになります。


ここはたくさんのバンガローがあります。


でも、車を横付けできるバンガローは少ないかな。


バンガローエリアには





こんな感じで階段があって、足場は木の幹がところどころでていて車いすは押せません。



川がばっちり眺められるバンガローもあったけど車いすではたどりつけません。






バンガローはこんな感じでどこもきれいに掃除されています。


屋根もきれいに掃除されていましたよキラキラ



ここの施設ではないけど、一番よかったのはやっぱりここでしたね!




アブ、ハチはいたけど、気になるほど虫はいなくて、


蚊取り線香を4つほどたき、


蚊には刺されることなく帰ってきました!


あー楽しい初川遊びだったなニコニコ















  


Posted by あまちゃん at 10:44Comments(0)キャンプ場紹介

2014年08月01日

篠沢大滝キャンプ場③ 2014.7.12〜13



川遊びからサイトに戻り、


夕飯の支度を済ませてからお風呂にダッシュ


お風呂の写真を撮り忘れてしまいましたガーン


この日は利用家族が少なかったため、


30分交代の家族風呂にしてくれましたよニコニコ


第一サイトからお風呂のある建物までは長い下り坂をおりていくことになります。


歩いて約5〜7分という感じかな。


車いすの手押しブレーキをしっかり握りながら下ります。


でも、逆を言うと帰りはきつい登り坂ウワーン


帰りは車を持ってきてサイトまで帰りました車



お風呂は温泉ではないけど、湯船は大人5人はゆったりはいれる広さ。


シャワーは4か所あったかな。ただ、全部をいっせいにつかちゃうと水圧が変化していました。


家族風呂でお風呂に入ったのは初めてだったので、


とても気楽に入浴ができました。


いつもはパパが長男担当だったので、一人でお風呂にいれるのは大変だったと思います汗


とはいっても現在小学二年生の長男は女湯に連れていくには大きすぎます。


だから自然と長男は今後もパパ担当かなシーッ





サイトに戻るととっても気持ちの良い風がふいています。


みえにくいね。23度でした。


ご飯は何を食べたかわすれちゃったテヘッ


夜はさらに気温が下がり、テントをすべてクローズし、


沢の音を聞きながら心地よい眠りにつきましたZZZ…




翌朝は長女お気に入りのフレンチトーストをたべコーヒーカップ






雲行きが怪しくなってきたので、早めの撤収を試みました。


我が家はいつも要領が悪く、午前中にチェックアウトしたことがありません。


でもこの日は11時チェックアウトのところを一時間も早くチェックアウトができましたニコニコ


人間やればできるんですね!!


撤収が済んだところで雨が降りだし雨


そんな雨の中でも最後まで次男は遊具で満喫していました男の子ニコニコ






管理人さんは電話で予約したときからとっても気配りのある対応をしてくださいました。


最後までとても楽しいキャンプをありがとうございましたニコッ



最後に施設編につづきますダッシュ



  


Posted by あまちゃん at 23:25Comments(0)キャンプ場紹介

2014年07月31日

篠沢大滝キャンプ場② 2014.7.12〜13



カオレから戻ってきて、やっと体調が復活してきましたニコニコ


体力がますますなくなってきているなーと実感する今日この頃です。




カオレも早くお伝えしたいところですが、


篠沢のレポを早く終わらせてしまいましょうチョキ



川レポからですね汗



第一サイトから川に行くには、


一旦第一サイトを外にでて、第一サイトを囲むようにある道路を歩いていきます。


この道路はキャンプ場の外の道路なのですが、舗装はされていません。


砂利道なので延々とがたがたが続きます。


キャンプ場からでたところの道路の様子です。



キャンプ場のほうを振り返って撮った写真になります。





川に向かって再び歩きます。


滝が見えてきました。



しばし、滝の勢いとマイナスイオンに感動し、


滝を通り過ぎていきます。



ここからは下り坂になります。



ルンルン気分で、くだっていきますアップアップアップ


先に進んでいる次男がなんだかたちどまっている様子。



がーんビックリ


車いすが通れませんダウンダウンダウン


まだまだ続く坂道。


なんとかして、潜り抜けることができました。


一旦長男を抱えて車いすを持ちあげればいいだけなんですけどね。


でも、たくさんの荷物をかかえているとそれも億劫になってしまうんですねテヘッ






潜り抜けたところで、またまた先人のパパたちが立ち止っています。


これだったんですね。




かなり急な石段。


来年はこの石段を長男だっこしてはむりですね男の子エーン


そんな方にはこちらの道をおすすめします。



こちらの道は滝からは遠く、滝まで登っていくことは困難ですが、


車いすで川沿い近くまでいくことができますよ。





長男は早く自分を連れて行け〜ムカッ


と怒って雄叫びをしています。


水遊びが大好きな長男。


川のにおいやマイナスイオンを正確に感じとっていますニコニコ


今回は初めての本格的な川遊び。


でもでも、痛恨のミス。


家族全員分のライフジャケットを忘れてしまいましたよガーン


そもそもリサーチがあまかったので忘れてきたというよりも、


置いてきたという感じに近いかな。


足首くらいで、流れも緩やかな川遊びだとおもっていたんです。


でも実際は流れも速く、勢いがあり、深いとこもあったりで、


大人でも態勢を保ちにくいところがある川でした。


それも魅力の一つの川のようで、


子供たちは浮き輪を使って流される遊びを楽しんでいましたキラキラ







綺麗な川です。


オタマジャクシがたくさん。


魚もいるんだろうけど見つけられなかったな。


かなり冷たい水だったから、体が冷えないように入って出てを頻繁に繰り返し、


4時間ほど遊んでテントサイトへもどります。


長男ご満悦の川遊びができました。






大武川でも川遊びには
1.ライフジャケット
2.浮き輪
必須です!


ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村




































  


Posted by あまちゃん at 16:03Comments(1)キャンプ場紹介

2014年07月17日

篠沢大滝キャンプ場①2014.7.12〜13



連日の猛暑。


我が家は夏バテ対策で、エアコンは使用しません。


震災以降そうしているんだけど、


子供が夏風邪をひかなくなったし、


風邪をひいたら肺炎になるのが当たり前だった長男も


その手前でもちなおせるようになった気がします。


もちろん水分をあまりとれない長男は熱中症がこわいので、日に何度かシャワーをあびますよ晴れ



前置きは不必要な情報ですみませんシーッ



先週末のキャンプレポです。


大武川で水遊びしたかったので、


どこにしようか迷ったんだけど、


一番上流にあるキャンプ場がいいかな?ということで、


篠沢大滝キャンプ場に決定!





都心を朝5:30出発します。


パパは連日の朝帰りなので私が運転ZZZ…


運転は嫌いじゃないので最後まで運転するつもりだったけど、


途中の中央道笹子トンネルが長く、狭いため、運転しながら気分が悪くなってしまい、


トンネル抜けてすぐにパパと交代してもらいました。


私はこういうトンネルが苦手なのを忘れていました男の子エーン


圏央道の開通で小仏トンネル前は少々渋滞しましたが、


そんなに苦痛を感じるほどの渋滞ではなく、道の駅白州には8:00くらいにはつきましたよ車


道の駅はくしゅうに隣接しているスーパー「エブリ」で桃をかいたかったんだけど、


9時開店だったので帰りに買うことに。


子供たちは整備された小川で遊んで、蛙を探して遊んでいました。


道の駅には無料の名水を汲む人たちが後を絶たずにぎわってました。





朝早くからみなさんすごいですね!感心です。



キャンプ場に電話すると、


とっても、丁寧で、やさしい声のおじさんが対応してくださり、


アーリーチェックインをお願いしたところ、


8:30からきてもいいですよニコニコ


と、言ってくださったのでお言葉に甘えて早めにうかがいましたドキッ


予約の時に川が見える第一オートキャンプ場をお願いしてあったので、


ばっちり川側の5番サイトアップ


しかも、炊事場、トイレが一番近い場所でした。


炊事場が近すぎると人通りもおおくなるので敬遠されるかたもいらっしゃるかと思いますが、


長男が一人サイトに残ることがおおいので


様子をチェックしながら炊事ができるので我が家はとても助かります。


サイトの広さは8×7くらいだったかな。


我が家のテントとタープは大きすぎるので車はとめられませんでした。


管理人さんに許可をいただいて、別の場所に置かせていただきました。


ありがとうございますニコッ


いろいろ考えて





こんな感じに設営。


写真は炊事場から見たところ。


タープを川が見えるほうにはっちゃったから変な感じになっちゃったテヘッ


とおりがかりの方には少々笑われていたようなきもするなーテヘッ


ま、いいでしょう。これも経験です!


設営後はフライパンでピザを焼いて、





おなか一杯になったところで、


川にレッツゴー






長くなりすぎたので次につづきまーすテヘッ


ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村




























  


Posted by あまちゃん at 10:12Comments(4)キャンプ場紹介

2014年07月14日

山伏オートキャンプ場③〜施設編〜 2014.6.28~6.29 


台風一過のあとの週末は良いお天気にめぐまれましたね晴れ


我が家は山梨の大武川にいってきましたよ。



その前に山伏の残りのアップをしたいとおもいます!



我が家が利用したのは24番サイト。


サイトから見上げるように国道413号が見えます。


初日は雨だったので夜は雨音と川のせせらぎで心地よかったのですが、


夏場の週末夜は走りたがり屋さんがたくさん通られるそうですガーン


でも、こんなにきもちの良いところではそれもまた、心地よい騒音になるのでしょうか???


24番は炊事場とトイレに隣接しているので、何かと便利ですよ。


炊事場はこんなかんじです。




冷蔵庫もちゃんと冷えていて利用可能みたいニコニコ


炊事場には給湯器がありますが、


100円でたしか3分くらいしか使えません(うろ覚えですみません汗)。


こちらはトイレ。




和式トイレもあったけど、


どこもきれいになっていましたニコニコ


障害者トイレはありませんが...。




サイトですが、1から13、0、01〜02は車いす利用者にはお勧めしません。


通行道路は急な斜面になりますので、


車いすでの上り下りは難しいです。


14番は管理棟にも、炊事場、トイレにもアクセスよくいいのですが、


川まで降りるにはちょっと不便な位置にありましたよ。


15〜23のサイトの入り口からとった写真です。



入り口のところが少し傾斜のある坂道になります。


こちらも川沿いがあるサイトですが、サイトから川までは傾斜がきつく感じました。





川の右側が40番サイト。左側が31から34です。


40番サイトが人気があるのがわかります。


ほかよりも少しだけ広いようにも感じましたよドキッ


アルファベットのサイトはとっても奥にあります。


プライベート感があって気持ちがいいサイトです。


でも、ベビーカーや車いすで管理棟までいくには遠すぎると思います。


すべて砂利道だから車輪がかなりとられてしまいます男の子エーン


でも、坂道は急ではないので頑張れはなんとかなるかなウワーン


最後にですが、


24番サイトからとった川の写真です。





こうやってみると、川まで遠く感じますね汗


でも、とっても近いのでアクセスは楽です!


電源サイトがないのだけが残念な山伏でしたが、


今年中にもう一度リピートできたらいいなとおもいました黄色い星




ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村













  


Posted by あまちゃん at 22:28Comments(0)キャンプ場紹介

2014年07月05日

山伏オートキャンプ場② 2014.6.28~6.29 


週末ですね。皆さんいかがおすごしでしょうか?


梅雨時ですからね。キャンプにいけなくて残念な方もいらっしゃることでしょう。



山伏キャンプから1週間。早いですね。






1週間もたってしまうと、伝えたかったことや写真をみても何をとったのか?


忘れてしまいますねテヘッ




山伏キャンプ場初日は雨がずっと降り続き、



気温も18度前後。


寒くて、子供たちはには下着、半袖Tシャツ、パーカーをきせました。


大人は半袖Tではなく長袖シャツにパーカー、雨具をきましたよ。


下は長ズボンです。


それでも少し寒くて、ストーブあってもよかったねというくらいの気温でした。


長男は自分では動けないのでもう一枚大目に上下着ています。


そんなことで、本当はキャンプ場のお風呂に入って、それからゆっくり夕食にしたかったんだけど、


それでは風邪をひきそうだったので、早めに夕食をとって、


近所のお風呂「石割の湯」にいきましたよ。

http://www.ishiwarinoyu.jp/

大人 700円 学生 500円(学生証提示) 小学生 200円 小学生未満は無料


でした。あとで知ったんだけど、ホームページに10%割引券があったのでそれを使うとよかったガーン


山伏から山中湖方面へ車で10分でした。


キャンプ場の門限は21時なので、ギリギリ戻って就寝ですZZZ…


寒かったから、テントを締め切って寝ましたよ。


普段は雨の音が気になって眠れない私ですが、


沢の音、テントを打つ雨の音、すべてがリラックス効果を生み、


朝までぐっすり眠ることができました。


山伏最高ですハート



我が家が寝具に使っているのは

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シルバーキャンピングジャバラマット



を敷いて、その上にマット

ロゴス(LOGOS) neos エアウェーブマット・DUO
ロゴス(LOGOS) neos エアウェーブマット・DUO




最後に

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールド・ドリームDX-III
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールド・ドリームDX-III



これです。

夏は暑くてこのシュラフだと暑いかな?と思ったけど、

今回のキャンプではちょうどよく心地よいあたたかさでしたよ。


我が家のテントはティエラワイドなので、

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ティエラワイド




リビングは長男のために必ずお座敷スタイルにします。


ずっと椅子に座らせていると疲れてしまうし、体重も重くなってきたので、床擦れが心配です男の子エーン



以前はブルーシートよりも少し厚めのグレーシート



を敷いて、その上に



これを敷いて、最後にホットカーペット用二畳の絨毯を敷いていました。


でも、気が付くとしたが湿っぽくなることがあって、


GWキャンプからこちらをグレーシートのかわりに購入しました。
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシート【ロッジ用】
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リビングシート【ロッジ用】




今回は雨のキャンプだったので、本当に助かりました。


まったく湿った感がなく快適なリビングでした。



ただ、一つだけ難点が。


夜寝るときは外にだしてあった道具をテントにしまうため、


リビングシートが大きすぎて、道具をリビングシートの上に載せることになります。


我が家はキッチン台が大きいので特にそうです。


このリビングシートが老朽化したら次はきっとこっちを買うと思います。
スノーピーク(snow peak) リビングシート
スノーピーク(snow peak) リビングシート




ちょっとアイテム説明で長くなってしまいました。


次は施設紹介します!


ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村







  


Posted by あまちゃん at 22:10Comments(1)キャンプ場紹介

2014年07月02日

山伏オートキャンプ場 2014.6.28~6.29 


山伏キャンプの前にGWのスイートグラスキャンプと


5月のキャンプアンドキャビンズキャンプの紹介をしないといけないところですが、


双方共に超人気のキャンプ場なのでレポをする気がすっかりなくなるくらい


充実した施設でしたニコニコ


なので、大変大変申し訳ありませんが、先に山伏キャンプからご紹介させていただきます(^^;




雨の山伏キャンプ。


都心部出発を5時に設定していたのですが、


なんだかんだで5時半に出発車


出発したときは雨はふっていなかったけど、


関東一帯雨予報だったせいか、まったく渋滞せずに御殿場まで走りました。


中央道でいくか、東名で行くか迷ったんだけど、


山中湖付近のキャンプ場の様子も見たかったから東名でいくことに。


御殿場が見えたときは「もう御殿場だね!早いね!この分だと8時到着できるねニコニコ


なんて会話したんだけど、


あまりのスムーズな高速に浮かれてしまい、


降り忘れてしまいましたガーン


もちろん、私のミスでもあるんだけど、こういう時は運転しているパパをせめるが勝ちテヘッ


結局、「沼津」インターでおりることに。


高速代がもったいなくて、降りる際に一般出口でダメ元で申告してみました。


パパ「本当は手前の御殿場でおりたかったんですが...」


高速社員「特別旋回承認ですね!」


と、証明書を発行していただき、Uターンして再度御殿場方面にむかうことができました。


もちろんお金は御殿場出口で支払えば良いということで家計が助かりましたドキッ


今までも時々間違っていたから申告してみれば良かったなウワーン



山伏には9時に到着。


到着前に電話をしていたので管理人さんもスタンバイしてくださっていましたおうち


最初はトイレ、炊事場の近い45番サイトを予約していたんだけど、


ご厚意に甘えてサイト見学をして決めることにしましたよ。


この時すでにかなり強い雨。


でもサイト見学しているときは山の木々が屋根代わりになってしとしと雨に感じたな雨


雷は鳴っていなかったけど、雷のときはやっぱり危険ですよね?


車に乗っていれば大丈夫なんでしょうか?


どなたか教えていただけるとうれしいですニコッ



サイトは今までで一番狭いサイトばかりだったので、


いろいろ迷ったけど、長男をだっこして川まで降りやすい24番に決定しました!


炊事場、トイレも近かったから、このサイトにかえてよかったな。


長男のことがなかったらもっとお勧めサイトがあるんだけど、


ほかのサイトは川までのアクセスが子供をおぶって降りるには急だったから、


歩行が難しい方には24番お勧めしますチョキ





サイトが狭いうえに、我が家のテントはティエラワイドと小川のレクタタープDX-L。


二時間半かかってなんとか設営。


山伏24番サイトの設営



でも、タープはヨレヨレです。雨での倒壊を避けるために悪戦苦闘したな汗


写真は川側からとってみました。


本当にギリギリでした。



翌朝のタープの状態。



一晩中ふった雨でも倒壊は免れたけど、


かなり危ない状態でした汗


タープの張り方で経験が浅いことがバレバレですねテヘッ



初日のお昼は予約したピザ窯でピザを焼きにいきました。




一枚500円だと思っていたから、


かなり特大サイズで生地を持って行ったんだけど、


私の勘違いで、実際は5枚まで500円でした。


ちなみに6枚から10枚までは1000円だそうです。


我が家の生地は大きすぎて窯に入らず半分に切って焼きました。


焼すぎちゃったせいか、アルミがくっついてしまいはがすのが大変だったけど、


とーっても美味しいピザがやけましたよ!


次回はピザ皿をもっていこうとおもいます。


そういえば、100均のピザ皿ってコンパクトだから普通にお皿として利用するのもいいですね!


活用しようと思います。




いつかお家を買うことができたら、ピザ窯が欲しいなハート




ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村




くだらないことをだらだら書いてしまいました。


次につづきますね。











  


Posted by あまちゃん at 23:11Comments(2)キャンプ場紹介

2014年05月15日

田貫湖キャンプ場② 2014.3.21~23 施設編

施設のご紹介を車いす利用目線で少しだけご紹介汗


田貫湖キャンプ場は管理棟からリアカーをお借りして駐車場から荷物を運びます。



田貫湖管理棟



この管理棟前にリアカーが並んでいます。


台数は5~6台あったかな?


並んでいないときは残念ながら空きがないんだと思います。


リアカーは大と小があるようです。


小は引きにくかったので大がおすすめ。



田貫湖駐車場

管理棟前の駐車場。


チェックインの手続き前に迷わずサイトのキープにいきましょうテヘッ


テントをたてたあと落ち着いてからでもチェックイン間に合います。


ただし、管理棟の営業時間は午後5時までです。



BサイトからAサイトへの道

Bサイト側から管理棟のあるAサイト側をとったところ。


道は舗装もされていて、車いすはとっても押しやすいアップ


サイトもきれいな芝だから押しにくいことはありません。


ただ、湖に降りていく道のりは車いすだと傾斜がきつく感じます。


降りるときは後ろ向きをお勧め。(マニアックですみません黄色い星




Aサイトはテントの張りやすい平坦な場所はこの舗装された道路の横になります。


湖に近づくとどうしても緩やかな坂になってしまいます。



田貫湖Bサイト
ここはBサイト


写真左側が湖になります。


Bサイトは広い平坦なサイトだけど、湖も富士もほとんどみえないサイトもあり。


でもBサイトの炊事場前は平坦で富士もド迫力で眺めることができますよ!


Bサイトの炊事場前を陣取りたい方は


管理棟前の駐車場からではなく、


田貫湖ふれあい自然塾の向かい側にも田貫湖キャンプ場出入り口があるのでそちらからの搬入にするといいかなチョキ


でも、リアカーは管理棟から持ってきてねウワーン


Bサイトの炊事場とトイレ。


Bサイト炊事棟


Bサイト障碍者トイレ外観


Bサイト障害者トイレ


十分な広さがある障害者トイレ。


掃除も行き届いています。


シャワー室


シャワー室内部


ついでにBサイトのシャワー室。


シャワー室横には洗い場も。


洗い場



田貫湖キャンプ場はフリーサイトだから電源はありません男の子エーン


電源付サイトがあったらもっとリピートするんだけどなドキッ






我が家が利用したのはCサイト。


富士は木々の合間から少しだけ。湖も少しだけ見えるサイト。





木々が初日の強風をさえぎってくれたので仕方なくこのサイトにしたけど、


次はやっぱりAサイトがいいな。


富士と湖を堪能したいからねハート


サイトのところどころに小高い山があって、


そこに陣取る方も。


我が家も車いすで登ってみようと思ったけど3歩であきらめましたタラ~



リアカーで荷物を運んだのは今回が初めて。


車いす利用のわがやにはリアカーでの移動はやっぱりきつかった。


高規格に近いキャンプ場なんだけどリアカーのせいか、


ワイルドなキャンプ場に感じてしまったキャンプになりました。

























  


Posted by あまちゃん at 17:51Comments(0)キャンプ場紹介

2014年05月13日

田貫湖キャンプ場① 2014.3.21~23


春休みからずっとあわただしく、


たくさん子供とあそんだ春休みでした。


気が付くと新緑の季節....。


時間が立つのは早すぎます汗




さて、随分前のキャンプ場の紹介ですテヘッ


もうアップするのをあきらめかけていましたが、


富士と湖(人工ですが)を楽しめるキャンプ場をやはり紹介しておきたいと思います。


しかも、車いすでも楽ちんなキャンプ場ですからね!


GWには世田谷の住宅密集地帯と同化する人気のキャンプ場ニコニコ





ダイアモンド富士



私はダイアモンド富士が見たくてここのキャンプ場に行きたかった!


でもこの時期はまだダイアモンドはみれませんでした。わかってはいたけど残念ダウン


6月になるとブヨの大群が生息するときいていたので、


春がいいかな?と思いこの時期を選択。


でも、間違いでしたガーン


朝5時に東京を出発し、途中買い出しをして、到着したのは10時。


田貫湖ものすごーい強風で、寒すぎましたウワーン


パパは寒いと、ものすごーく不機嫌になります怒


最終日までずっと機嫌がわるいままのキャンプに...。


私も反省しました。


キャンプはお互いの気持ちを汲み取って場所を決めないといけませんね汗


次は施設編へ  


Posted by あまちゃん at 11:55Comments(2)キャンプ場紹介

2014年04月02日

しあわせの丘リゾートオートキャンプ場 施設編



2013年12月にもこちらのキャンプ場を利用しましたが、


そのときは要領も悪く、施設の写真をとる余裕がなかったのですが、


今回は違いますニコニコ


いろんな段取りがスムーズで、焚火を囲んでゆっくりコーヒーをすする時間もありましたよ!


初心者脱出のいきおいでしたアップ




さて、車いす利用でもっとも気になるはトイレです。
(何度も書いてしまいましたので流してくださいね。)


肢体不自由の子供のおむつ替えは17KGまでは赤ちゃん用のおむつ替え台でOKです。


問題は17KGを超えてくるころから発生します。


母親にとって17KGの肢体不自由の子供をおむつ台にのせるのは至難の業です。


17KGならそんな難しくないよね? と思われる方は多いと思いますが、


脳に障害のある肢体不自由の子供の場合は体が緊張してピーンとはってしまっていたり、


のけっぞったまま緊張したり、体重を預けてくれないのでもろに体重が介護者にのしかかります。


経験したかたにはよくわかる、経験したことのないかたにはあまりわかってもらえない介護の感覚があるんです汗


20Kgをこえると母親はお風呂に入れられなくなってしまいます男の子エーン


だから、外出先での障碍者トイレは重要です。


こちらのキャンプ場のトイレはキャンプ場受付の入り口にあります。

しあわせの丘 障碍者トイレ

しあわせの丘障碍者トイレ内


キャンプサイトとは逆サイドにありますので、

我が家は利用しません。


きっと同施設内の「花野辺の里」の一般客用なのでしょう。


こちらも、広さは十分ありますが、簡易ベットがありませんダウン



このブログを読んでくださったかたも一緒に

日本社会が障碍者トイレに簡易ベット設置が当たり前のようにつく日を祈ってくれると嬉しいですウワーン


私らしくなく、ちょっと政治的になってしまいましたテヘッ



コインランドリーもありましたよ!


しあわせの丘 コインランドリー



なんといっても、ここのキャンプ場はお風呂が売りです。

しあわせの丘リゾートお風呂


どこもいきおきよくシャワーがでます。シャワーの温度もまずまずです。


お風呂から見る景色はとってもきもちいいですよ。

しあわせの丘 お風呂景色


ただ、入浴料は三歳以上かかります。大人600円、子供400円だったかな?


お高いです。しかも、冬場は5時までだったりします。


でも最高に気持ちいい温度なのは間違いないです!!



管理棟を挟んでテントサイトと逆側に「森のキャビン」があります。



ちょうど障碍者トイレの近くですね。





キャビンは比較的新しく、キャビンのいす、テーブルもきれいに見えました。


ただ、森のキャビンの一角に入るところは砂利の短い坂道です。


短いですが、砂利のため車いすでの上り下りは難しいと思いますダウン





ここはキャンプ場のほかに、「花野辺の里」という広大な敷地の中の散策路があります。


花や木を楽しみながら回ることができます。


写真はほんの一部です。たくさんあげたら楽しみがなくなりますよね!








先週はキャンプ場内はソメイヨシノが満開に咲いたとききました。


まだ今週末も間に合うかもしれませんよ!

ブログランキングに参加しています!
よろしければポチっとおねがいします(*^^*)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


そのたの施設について過去ログ参照くださいね!













  


Posted by あまちゃん at 14:53Comments(3)キャンプ場紹介