2013年12月31日
伊豆モビリティーパークその3
共用部分、その他のサイトのご紹介をすこしだけ。
管理棟の前にある人口の湖の前のテーブルとイス。

ネットや写真ではここに車椅子でもいけるのかいまいちわかりづらかったのですが、
ちゃんといけました!
こちらのスロープを通って

いくとつきます。
もちろんカヌー乗り場までつながっています。
冬場はカヌーはやっていなかったので
暖かいときにきたら長男も一緒にカヌーを乗りますね!
楽しみです♪
こちらは展望風呂入り口です。

中は意外に狭く、洗い場も4口だったかな?
みんなが一斉に使用すると、湯量や温度がかわります。
湯加減はちょうどよく、男子風呂はぬるめだったため、
いつもは熱がって風呂にゆっくり入りたがらない長男ですが、
ここではずっと入っていたいとアピール。
パパも久々にゆっくりお風呂にはいれました(#^^#)
他には、山道を冒険できるコースがあるのですが、
当然車椅子ではいけません。
かなりサバイバルな険しい山道です。
でも、長女は楽しんで進んでいきます。
地上に近づき私は一安心。
暗いと遭難しそうな恐怖におそわれそうです。
お決まりのやまびこヤッホー。
都会っ子には新鮮なこと。
私も一緒になってヤッホー。
でもやまびこはもどってこず残念でした。
かわりに下で待っていたパパと次男の声が返ってきました!
こんな小さいなことが子育て中はうれしいよね。
すべての道はしっかり舗装されています。

各サイトのなかもすべて舗装されています。
だから今回は本当に楽チンなキャンプでした。
これからキャンプ経験が重なってくると、
充実した施設よりも、少しくらい不便なキャンプ場を求めたくなるのかも
しれませんね。
でも、車椅子の当人も介助人も楽にすごしたいなら財布は傷むけれども
よい思い出を間違いなく作れるキャンプ場でした♪^^♪
管理棟の前にある人口の湖の前のテーブルとイス。
ネットや写真ではここに車椅子でもいけるのかいまいちわかりづらかったのですが、
ちゃんといけました!
こちらのスロープを通って
いくとつきます。
もちろんカヌー乗り場までつながっています。
冬場はカヌーはやっていなかったので
暖かいときにきたら長男も一緒にカヌーを乗りますね!
楽しみです♪
こちらは展望風呂入り口です。
中は意外に狭く、洗い場も4口だったかな?
みんなが一斉に使用すると、湯量や温度がかわります。
湯加減はちょうどよく、男子風呂はぬるめだったため、
いつもは熱がって風呂にゆっくり入りたがらない長男ですが、
ここではずっと入っていたいとアピール。
パパも久々にゆっくりお風呂にはいれました(#^^#)
他には、山道を冒険できるコースがあるのですが、
当然車椅子ではいけません。
かなりサバイバルな険しい山道です。
でも、長女は楽しんで進んでいきます。
地上に近づき私は一安心。
暗いと遭難しそうな恐怖におそわれそうです。
お決まりのやまびこヤッホー。
都会っ子には新鮮なこと。
私も一緒になってヤッホー。
でもやまびこはもどってこず残念でした。
かわりに下で待っていたパパと次男の声が返ってきました!
こんな小さいなことが子育て中はうれしいよね。
すべての道はしっかり舗装されています。
各サイトのなかもすべて舗装されています。
だから今回は本当に楽チンなキャンプでした。
これからキャンプ経験が重なってくると、
充実した施設よりも、少しくらい不便なキャンプ場を求めたくなるのかも
しれませんね。
でも、車椅子の当人も介助人も楽にすごしたいなら財布は傷むけれども
よい思い出を間違いなく作れるキャンプ場でした♪^^♪
2013年12月31日
伊豆モビリティーパークその2
ここのキャンプ場はバリアフリーをうたっていて、
設備もとてもきれいで整っています。
舗装された道路はやっぱり車椅子にはやさしいです。
当人にも介助人にとっても。
当然お値段は高くなります。
まずは管理棟の横にある障害者トイレです。

ここのドアを入ると一番奥に障害者用トイレがあります。

場内の障害者用トイレはすべてベットはついていません。
手前には男子用、女子用のトイレがあり、
女子用には暖かい便座つきです。

男子もきっとおなじですよね?
とにかく綺麗なお手洗いです。
ここのキャンプ場はバリアフリーサイトがあります。
ここを予約したかったのですが、
予約が遅くできませんでした。

炊事場、トイレ、障害者トイレのほかに
障害者と介助者が二人で入ることができるお風呂があります。

お風呂は予約制です。
自分たちでお湯をはることになっています。
まだ息子はパパが一人で介助できる重さなので
ここは利用せず、通常の展望風呂に入ります。
むすこの体重があと3kg UPし、25Kg くらいになったら
こうゆうお風呂があるとたすかりますね。
バリアフリーサイトの炊事場です。

炊事場のそばにごみ捨て場があります。

ゴミ捨て場がサイトのそばにあるのは便利ですが、
夏場は虫が多そうな気がします。
それと臭いがきになるかも。
あくまでも個人的な意見です・・・。
そしてお手洗い。右は女子用。左は男子用。

ここのサイトにある障害者トイレは男子トイレのなかにありました。

こんな感じです。
障害者トイレ、男子トイレは未確認ですが、
女子用便座は暖かいですv(^^)v
バリアフリーサイトはこの日は満員でしたのでサイトの写真は控えました。
すべてのサイトが同じだと思いますが、
ふかふかの芝のうえにテントを張る場所を指定した網状の床(?)があり
地面の湿気を少しだけ回避できるようになっています。
(写真がなくてごめんなさい。)
管理棟からこちらのサイトに登る道です。

緩やかな坂道です。
ここは遊び場にも近いので次回はこちらに泊まりたいとおもいました。
共用部分とその他のサイトの紹介はその3につづく・・・。
設備もとてもきれいで整っています。
舗装された道路はやっぱり車椅子にはやさしいです。
当人にも介助人にとっても。
当然お値段は高くなります。
まずは管理棟の横にある障害者トイレです。
ここのドアを入ると一番奥に障害者用トイレがあります。
場内の障害者用トイレはすべてベットはついていません。
手前には男子用、女子用のトイレがあり、
女子用には暖かい便座つきです。
男子もきっとおなじですよね?
とにかく綺麗なお手洗いです。
ここのキャンプ場はバリアフリーサイトがあります。
ここを予約したかったのですが、
予約が遅くできませんでした。
炊事場、トイレ、障害者トイレのほかに
障害者と介助者が二人で入ることができるお風呂があります。
お風呂は予約制です。
自分たちでお湯をはることになっています。
まだ息子はパパが一人で介助できる重さなので
ここは利用せず、通常の展望風呂に入ります。
むすこの体重があと3kg UPし、25Kg くらいになったら
こうゆうお風呂があるとたすかりますね。
バリアフリーサイトの炊事場です。
炊事場のそばにごみ捨て場があります。
ゴミ捨て場がサイトのそばにあるのは便利ですが、
夏場は虫が多そうな気がします。
それと臭いがきになるかも。
あくまでも個人的な意見です・・・。
そしてお手洗い。右は女子用。左は男子用。
ここのサイトにある障害者トイレは男子トイレのなかにありました。
こんな感じです。
障害者トイレ、男子トイレは未確認ですが、
女子用便座は暖かいですv(^^)v
バリアフリーサイトはこの日は満員でしたのでサイトの写真は控えました。
すべてのサイトが同じだと思いますが、
ふかふかの芝のうえにテントを張る場所を指定した網状の床(?)があり
地面の湿気を少しだけ回避できるようになっています。
(写真がなくてごめんなさい。)
管理棟からこちらのサイトに登る道です。
緩やかな坂道です。
ここは遊び場にも近いので次回はこちらに泊まりたいとおもいました。
共用部分とその他のサイトの紹介はその3につづく・・・。
2013年12月31日
伊豆モビリティパーク
今日は大晦日。
クリスマスキャンプから一週間弱。
年賀状作成、大掃除、やることたくさんあるのに何かと用事ができて進まず、
やっとこの日をむかえることができました。
ことしも家族が一緒に年の瀬をむかえることができることに感謝したいと思います(#^^#)。
クリスマスキャンプからだいぶ時間がたってしまいました。
記憶をたどっていきますね。
12月22日から伊豆のモビリティーパークにいってきました。
東京から7:30出発し、9:30には現地到着。

9月下旬に伊豆に行ったときは5時間かかったので
驚きました。
やっぱり冬のキャンプは最高ですねv(^^)v。
到着後、わくわくうきうきの我が家ははりっきってアーリーチェックイン!
でも10時からしか入れないのでその前に買出しにいくことに。
近所のスーパーまで車で10~15分というのでいったのですが、
結局いろいろと用事をすませてしまったので戻ってきたときには
12:30。
何の意味もないアーリーチェックインになってしまいました(^^;
ついてからは子供たちを場内野放しにしてテント設営。

テントの向きなど、いろいろと手こづり
かなり時間がかかってしまいました。
でも次回に向けて勉強勉強!
当日は風はないのですが、じっとしていたら寒さを感じるので
テント設営中、車椅子の長男に厚着をさせて暖をとらせました。
上は長袖Tシャツ、タートルネックセーター、トレーナー、ダウンジャケット。
下はスパッツ、ズボン、シャカシャカパンツ、毛布。
これで大丈夫でしたが、手袋、帽子をはかせるとよりよかったかな。
また、レジャーシートの上に座らせるよりは車椅子の方が暖かく感じられたので
設営中の約1時間半は座らせたり、歩かせたり気分転換をさせながら
待っててもらいました。
この設営30分でできるようになるのが当分の目標です。
ティエラワイドも大人二人で30分で設営できるようになるのかな?
夜は冷え込むことが想像されたのでスカートはしっかりペグダウンしました。
それと、我が家はコットに長男を寝かせていますが、
ホカペ、エアーマット、シュラフでも十分に夜は眠れました。
もしかしたらこっちのほうが暖かいのかもしれません。
寝かせるときの服装はパジャマにシャカシャカパンツ、トレーナー、靴下を履かせました。
途中少し厚いらしく布団をはぎたがっていました。
我が家の寝具はこちらを見てね!
気温は日中は12度、朝方は2度でした。
施設紹介は次に続きます・・・
クリスマスキャンプから一週間弱。
年賀状作成、大掃除、やることたくさんあるのに何かと用事ができて進まず、
やっとこの日をむかえることができました。
ことしも家族が一緒に年の瀬をむかえることができることに感謝したいと思います(#^^#)。
クリスマスキャンプからだいぶ時間がたってしまいました。
記憶をたどっていきますね。
12月22日から伊豆のモビリティーパークにいってきました。
東京から7:30出発し、9:30には現地到着。
9月下旬に伊豆に行ったときは5時間かかったので
驚きました。
やっぱり冬のキャンプは最高ですねv(^^)v。
到着後、わくわくうきうきの我が家ははりっきってアーリーチェックイン!
でも10時からしか入れないのでその前に買出しにいくことに。
近所のスーパーまで車で10~15分というのでいったのですが、
結局いろいろと用事をすませてしまったので戻ってきたときには
12:30。
何の意味もないアーリーチェックインになってしまいました(^^;
ついてからは子供たちを場内野放しにしてテント設営。

テントの向きなど、いろいろと手こづり
かなり時間がかかってしまいました。
でも次回に向けて勉強勉強!
当日は風はないのですが、じっとしていたら寒さを感じるので
テント設営中、車椅子の長男に厚着をさせて暖をとらせました。
上は長袖Tシャツ、タートルネックセーター、トレーナー、ダウンジャケット。
下はスパッツ、ズボン、シャカシャカパンツ、毛布。
これで大丈夫でしたが、手袋、帽子をはかせるとよりよかったかな。
また、レジャーシートの上に座らせるよりは車椅子の方が暖かく感じられたので
設営中の約1時間半は座らせたり、歩かせたり気分転換をさせながら
待っててもらいました。
この設営30分でできるようになるのが当分の目標です。
ティエラワイドも大人二人で30分で設営できるようになるのかな?
夜は冷え込むことが想像されたのでスカートはしっかりペグダウンしました。
それと、我が家はコットに長男を寝かせていますが、
ホカペ、エアーマット、シュラフでも十分に夜は眠れました。
もしかしたらこっちのほうが暖かいのかもしれません。
寝かせるときの服装はパジャマにシャカシャカパンツ、トレーナー、靴下を履かせました。
途中少し厚いらしく布団をはぎたがっていました。
我が家の寝具は
2013/12/18
気温は日中は12度、朝方は2度でした。
施設紹介は次に続きます・・・